ホーム >水中ドローン講習 > 水中ドローン安全潜航操縦士講習
日本は領海及び排他的経済水域の面積が世界6位、堆積は4位という海洋国家になります。
また、滋賀県は琵琶湖を有し、日本全体も湖沼や河川など水資源が豊富な国です。
しかし、水産業も少子高齢化の影響を受け、後継者不足、労働者の減少、運用コスト高、水中構造物の
老朽化など様々な問題を抱えています。
そんな中で、水中ドローンの運用、活用は水産業の課題を解決するためも大きな注目と期待を集めています。
空中ドローンと同様に性能や技術が日々驚くべきスピードで進歩していく水中ドローン、
その安全な運用・活用のために水中ドローンの技術を学びませんか。
水中ドローン安全潜航操縦士認定講習とは
一般社団法人日本水中ドローン協会が認定する水中ドローンを活用した水中事業の拡充に向けた人材育成のための民間資格取得プログラムです。
水中ドローンを活用する上で必要な法令、操作技術、安全に運用できる管理技術を学ぶことができます。

一般社団法人日本水中ドローン協会について
日本水中ドローン協会は新たな海洋ビジネスの主役となる水中ドローンのエキスパートを育成し、空を超える水中事業の発展に挑戦し続ける団体です。
日本水中ドローン協会のロゴは、日本古来の吉祥紋である「青海波(せいがいは)」と、無人潜水機の操作に使われる無線LANのアイコンを融合したデザイン。青海波は、無限に広がる波紋のように未来永劫続く平安と繁栄への願いが込められた文様。水中ドローンの普及と正しい運用の継続によって、社会ひいては地球環境のより良き未来に貢献するという、日本水中ドローン協会の理念を表現しています。
水中ドローン活躍する場面
水中ドローンの世界市場は2020年から毎年平均+11.7%成長しており、2027年には約9600億円まで拡大すると見込まれています。
また、水中で作業は危険を伴うこともあり潜水士のなり手も減少しており、高齢化に伴い水中ドローンの活躍が期待されています。
船舶船底点検
河口堰点検
プール点検
養殖場点検・生育調査
ダム調査
災害調査
水中映像撮影
釣り
水中ドローン安全潜航操縦士講習カリキュラム
座学 9:10〜13:30 ※昼休憩※ (12:00〜13:00) |
|
---|---|
実技 13:45〜17:00 |
|
受講料金
66,000円(税込)
テキスト代・試験費用・損害保険込み
※認定証資格発行料金は別途¥11,000(税込)、認定証資格発行料金のほか協会費として5,500円(税込)がかかります。
(会費は初年度無料、一般社団法人日本水中ドローン協会認定)
※法人様単位での講習も承ります。日程のご相談、お見積もりはメールにてお問い合わせください。
開講スケジュール
講習会場
座学会場:プロクルードローンオフィス

実技会場:米原市伊吹B&G海洋センター

お支払い方法
お支払い方法は以下よりお選びいただけます。
事業所様は請求書払い(月末締翌月末払い)もお選びいただけますので、是非ご利用ください。
クレジットカード決済
銀行振込
お申し込み後、弊社からご入金先の銀行口座をご連絡させていただきます。
請求書払い(事業所限定)「マネーフォワードケッサイ」使用
当社では法人・個人事業主を問わず事業所に限り月末締め、翌月末払いによる掛け払いをお受けしていおります。
《ご利用方法》
講習受講・購入のカート画面のお支払い方法で「請求書払い(銀行振込)事業所限定(要事業所名)」を選択の上でお申し込みください。
請求書払いは基本的にマネーフォワードケッサイ様に委託をしておりますので、審査後にご利用が可能になります。(審査に通らない場合は別の決済方法をお願いする場合がございます。)
ご請求書は受講月、または購入月の月末締めで翌月2日に請求書をメールでお送りしますので、月末までにお支払いをお願いします。(行政の場合は、弊社からのご請求書を弊社から郵送させて頂く場合もございます。)
詳しくはこちらを御覧ください。
以下の商品をカートに入れ、お申込ください。
※お申込の際にご入力いただくメールアドレスにつきましては、基本的にパソコン用メールアドレスでお願いいたします。携帯電話のメールアドレスの場合、当社からのご案内メールが届かない可能性があります。
※通常のキャンセル料につきましては、こちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染者および濃厚接触者に該当する方で、隔離等が必要と判断された場合には無料で日程変更いたします。