新型ドローンLiDAR「DJI Zenmuse L2」と「DJI Zenmuse L1」の比較検証を行いました。

新型LiDARモジュール「DJI ZENMUSE L2」をご紹介します。ドローン用LiDARの前モデル Zenmuse L1 との違いや、実際に屋外で検証したデータをご覧いただき、新型の効率性をぜひご確認ください。

Zenmuse L2 と前モデルとの比較

 DJI Zenmuse L2DJI Zenmuse L1
レーザーパルス240kHz240kHz
※トリプルのみ160kHz
リターン最大5リターン最大3リターン
FOV繰返し:70° x3°
繰返しなし :70°x75°
繰返し:70.4°x4.5°
繰返しなし:70.4° x77.2°
ビーム発散角1.2mrad x 0.4mrad4.8mrad x 0.5mrad
検知範囲250m (反射率10%、lOOklx)190m (反射率10%、lOOklx)
保護等級IP54IP54
IMUウォーミングアップ不要必要(3~5分程度)
IMU精度Yawリアルタイム:0.2゜、後処理:0.05°
Pitch/Roll リアルタイム:0.05゜ 、後処理:0.025°
Yawリアルタイム:0.3゜、後処理:0.15°
Pitch/Rollリアルタイム:0.05゜ 、後処理:0.025°
可視光カメラ4/3インチ20MPメカニカルシャッター搭載1インチ20MPメカニカルシャッター搭載
対応機種Matrice300RTK (RC PLUSのみ) 、
Matrice350RTK
Matrice300RTK、
Matrice350RTK

リターン/レーザーパルスについて

Zenmuse L1 では、3リターンの設定時にサンプリングレートが160kHzに制限されていましたが、Zenmuse L2 であれば5リターン時でも240kHzでの照射が可能となり、より多くのレーザー照射が可能となりました。

ビーム発散角について

mradとは、カメラが対象物から1m離れている時に、対象物に照射されるレーザーの大きさがどの大きさになるかを表しています。
L2の場合は、1.2mrad x 0.4mradとなりますので、仮に100mの高度で飛行させている際に、地上に照射されるレーザーの大きさは、12cm×4㎝になります。L1の場合は100mで飛行時は48cm x 50cmとなりますので、L2は非常にレーザーの大きさが小さくなったことがわかります。
レーザー測量では、植生をすり抜けながら、地表にレーザーを照射してデータを取得しますが、レーザーの大きさが小さい方がすり抜けやすいので、L2の方がデータ取得がしやすくなっていることがわかります。

IMUウォーミングアップについて

Zenmuse L1では、LiDARの安定した出力を確保するために、電源を入れた際には3〜5分のウォーミングアップ時間が必要でした。現場で機体トラブルなどによる再起動が必要な場合、都度ウォーミングアップを待たなければならず、効率に影響が出ることがありました。しかし、Zenmuse L2ではウォーミングアップが不要ですので、設置から飛行までスムーズに業務を行うことができます。

検証データ比較

今回は弊社のドローンフィールドのデルフリキャンプドローンフィールドにて Zenmuse L1 と L2 での比較検証を行ってきました。検証条件は以下のとおりです。

  • 使用機体:Matrice 300 RTK + Zenmuse L2、Matrice300RTK + Zenmuse L1
  • D-RTK2を既知点に設置
  • 対空標識は 600mm✕600mm 2セット設置
  • 対空標識の座標はRTKローバーにて測定
  • 天候:曇り、弱風、気温15℃前後
  • DJI Terra の構築設定
    • 点群精度最適化ON/点群平滑化OFF
    • グラウンドポイントタイプ:緩斜面デフォルト

飛行場所と飛行ルート

飛行場所:デルフリキャンプ ドローンフィールド 滋賀県長浜市小谷上山田町

↑飛行ルート

現場状況としては、グラウンドデータの取得状況が分かるように、森林を含めた飛行ができるような場所を選定しました。

L1とL2の比較

L1とL2の高度による違いを検証しました。検証ポイントは上図の赤〇印となります。

※各断面図のスライス幅は50㎝に設定しています。

〇L1、繰り返しなし、高度100m

〇L1、繰り返しなし、高度50m

〇L2、繰り返しなし、高度100m

〇L2、繰り返しなし、高度50m

L1で高度50mで飛行した場合と、L2で高度100mで飛行させた場合のグラウンドデータ取得状況がほぼ変わらないことが分かります。L2のビーム径が小さくなったことやリターン数の向上によって、このような結果になったと考えられます。

高度を下げることが難しい現場であっても、L2であれば、比較的多くのグラウンドデータの取得が可能となるため、より活用の場が広がったと考えられます。

L2を使用した感想

L2を使用してみて、印象的だったことは、さらなる効率化が図られていることだと感じました。IMUウォームアップが不要、高度を高くして広範囲のデータ取得を行っても問題ないことなど、L1からの大きな進化を感じました。
弊社は、DJI CAMP ENTERPRISE ZenmuseL2インストラクターが在籍しており、L2のご購入および導入時講習を実施することができます。これから、レーザー測量をお考えの方や、L1からのグレードアップを検討されている方等、お気軽にご相談ください。

ドローンLiDAR「DJI Zenmuse L2」の点群取得検証を行いました。

前回、前機種のZenmuseL1との比較をご紹介しましたが、今回は、L2によるレーザー測量の点群取得の可能性について検証を行いました。ぜひご覧ください。

飛行概要

今回は弊社スタッフの所有する土地にて Zenmuse L2 での検証を行いました。検証条件は以下のとおりです。

  • 使用機体:Matrice 300 RTK + Zenmuse L2
  • 高度:100m
  • 飛行速度:15m/s
  • D-RTK2は設置せず、国土地理院の電子基準点データを使って、PPK処理
  • 天候:晴れ、弱風、気温15℃前後
  • DJI Terra の構築設定
    • 点群精度最適化ON/点群平滑化OFF
    • グラウンドポイントタイプ:緩斜面デフォルト

飛行場所

飛行場所:滋賀県長浜市石田町

現場状況としては、グラウンドデータの取得状況が分かるように、森林を含めた飛行ができるような場所を選定しました。

取得した点群データ

こちらが、点群データの全体像となります。(フィルタリング前)

こちらが、フィルタリングをかけて、木々を削除したデータになります。
木の下のグラウンドデータをしっかりと取得できている様子が分かります。

今回の検証のポイント

本現場には、上記の赤線で示したところに田んぼからため池に繋がる坂道の通路が存在しますが、上記の画像を見てもその通路の形状はわかりません。
仮に写真測量でこの現場を測量したとしても、グランドデータの取得はできないため、上記の画像と同じ結果になります。
今回、L2によるグラウンドデータの取得を行いましたが、この通路がはっきりと形として現れました。

上記の点群データにフィルタリングをかけたのが以下のデータとなります。

角度を変えてみると、以下のようになり、はっきりと通路が表現されています。

DJI CAMP ENTERPRISE ZENMUSE P1/L2基礎オペレーター認定講習を開催しました

DJI CAMP ENTERPRISE ZENMUSE P1/L2基礎オペレーター認定講習

P1/L2を導入いただいた企業様の講習を開催しました。

DJI CAMP ENTERPRISE講習は、製品を現場で取り扱うための一連の流れや操作を学習できるもので、導入時に必須の講習となります。

弊社マスターインストラクターの一居はDJIに認定されているインストラクターです。

安心して産業用ドローンを導入いただけます。

DJI Zenmuse L2は、DJI Zenmuse L1の後継機にあたり、フレームベースのLiDAR、独自開発の高精度IMUシステム、4/3型CMOS RGBマッピング カメラを一つに統合し、信頼性の高い地形データを取得できる、より高精度で高効率なDJI 飛行プラットフォームです。

当講習では、DJI Zenmuse L2のハードウェア、計測方法、自動飛行の航路設定、関連するソフトウェアの使用方法などを学習します。
Zenmuse L2の基礎を理解し、方法と手順を習得することで、無人航空機の性能を最大限に活用した効率的な計測が可能となります。

DJI Zenmuse DJI Zenmuse P1は、空中写真測量用に設計された最もパワフルなDJIカメラペイロードです。

フルサイズセンサーカメラと交換可能な単焦点レンズを3軸ジンバルスタビライザーに搭載し高精度のデータ収集と作業効率の向上を実現します。

その高い性能から地形マッピング、土地測量、インフラ点検、地質調査、被災地モデリング、3次元モデリングといった幅広い業務で活用されています。

デモ飛行

当日は気になっておられたエントリーモデル「Mavic 3 Enterprise」のデモ飛行も行いました。

このように導入の際はしっかり活用できるまで責任をもってサポートさせていただきます。

また、弊社では毎月実機をご覧いただける産業用ドローンの実演セミナーを行っております。

「導入前に機体を見てみたい」「産業用ドローンについて知りたい」という方にぴったりなイベントです。

産業用ドローンを検討されている方は、ぜひご参加ください。

DJI産業用ドローン 測量実演セミナー in 滋賀 のお申込みはこちら

滋賀県初!新型ドローンLiDAR「DJI Zenmuse L2」販売開始しました

レーザー測量用の新型ドローンLiDAR「DJI Zenmuse L2」の取扱を開始いたしました。

現状、滋賀県での取扱は弊社プロクルーのみとなります!

Zenmuse L2 はL1と比べ非常に進化しており、高精度の点群データをより多く、より効率的に取得できるようになっています。

土地測量、林業、重要な資産管理、その他の多くのシナリオに最適です。

お見積もり依頼、デモ飛行依頼、ご相談は、以下お問い合わせフォームよりお待ちしております!

デジタルイノベーション研究会で講演しました。

ドローンによる災害対応、点検、測量での活用

11月30日(木)、先端テクノロジーを学ぶ経営者の会である「デジタルイノベーション研究会」で講演を行いました。屋外でドローンを実際に飛行させて、データを取るところを見学してもらい、ドローンを活用した災害時の対応や安全、効率がアップする高所の点検並びに写真測量、レーザー測量を実際に行って、完成までのプロセスを皆さんに見ていただきました。
参加者の皆さんは、ドローンの出来ることにすごさに目を見張られていました。

株式会社ウエムラテック様のお仕事現場をご訪問/視察

ドローン技術と歴史的建造物の点検:ウエムラテックの革新的なアプローチ

奈良県に位置する株式会社ウエムラテックの現場訪問は、まるで歴史と現代技術が見事に調和した時間旅行のようでした。10月のある日、私たちはこの企業が手掛ける、国土交通省から受託された平成宮跡および大極殿の点検・測量作業を視察しました。この場所は単なる作業現場ではなく、多くの観光客や地元の方々にとって憩いの場でもあります。ウエムラテックのチームがそこで行う作業は、ただ技術的に高度なだけでなく、深い配慮と敬意を持って行われていました。

ドローンを活用したチームワーク:ウエムラテックの現場作業

点検・測量作業を目の当たりにして、歴史的建造物を扱う際の緊張感や責任の重さを感じ取ることができました。経験豊富なウエムラテックのスタッフは、チームワークを大切にしながら、インカムを通じて情報を共有し合っていました。約6名からなるチームは、まるで一つの大きな家族のように協力し合い、作業を進めていました。

ドローンと公共作業の融合:ウエムラテックのプロフェッショナリズム

この訪問を通じて、ウエムラテックのプロフェッショナリズムとチームワークの大切さを改めて実感しました。彼らの仕事ぶりからは、技術力はもちろん、周囲への思いやりや歴史への敬意が感じられました。公共の場での作業を行う中で、彼らは安全と快適さを訪れる人々に提供するために最大限の努力をしていました。

安全第一:ドローンを用いたウエムラテックの厳格な安全対策

特に印象的だったのは、ウエムラテックの厳格な安全対策でした。彼らは、リスクを最小限に抑えるための手法を徹底し、スタッフ一人ひとりが安全を最優先に考える文化を築いています。このような姿勢は、彼らのサービス品質の高さを物語っています。

ドローンと伝統の調和:ウエムラテックの価値あるサービス

ウエムラテックのチームがどのようにして高品質なサービスを提供しているかを学ぶことは、非常に貴重な経験でした。彼らの仕事は、他の企業にとっても参考になるものです。このような機会を得られたことに心から感謝し、ウエムラテックの努力と専門性を深く称賛します。彼らのような企業が、歴史的建造物の保存と維持に果たす役割は非常に重要であり、その価値は計り知れません。

産業用ドローンを活用するためのスペシャリスト講習

2022年12月からドローンの国家ライセンス(無人航空機技能証明)が開始されて、当社を含めて各登録講習機関では国家ライセンス講習が開始されました。
多くの方が、国家ライセンス講習を受講をされ、技能証明証を取得されています。

業務でドローンを使用される場合、国家ライセンスだけで大丈夫でしょうか。
残念ながら、国家ライセンスはあくまでドローンを安全に飛行させるための資格です。測量や点検などの業務にドローンを使うために別の知識が必要なります。
また、映像作品を撮影するためには、ドローンの操縦技術が必要になります。
具体的に挙げていきたいと思います。

ハードウェアの知識

一般的にドローンにはデジタルカメラが搭載されていますが、国家ライセンスではカメラの操作は含みません。
産業用ドローンではペイロードを変更できる機体があります。
これは業務よってカメラを変更する必要があるためです。
写真測量では高解像度の光学レンズカメラが必要です。レーザー測量にはレーザーモジュール、点検内容によって赤外線カメラ、映像撮影には一眼レフカメラが必要になり、それぞれのハードウェアの知識が必要です。

また、測量のように精度が必要になれば、GPSだけの位置情報では精度が足りず、RTKのような相対測位を取るためのハードウェアを扱う技術も必要です。

撮影したデータを活用するための知識

次に撮影したデータをどのように活用するのか。処理するためのソフトウェアの知識が必要になります。
測量では、対象エリアの大きさによって数百枚の写真が撮られます。ここには位置情報が入っており、それを専用ソフトで処理することによって3Dデータを作成します。
また、赤外線カメラは、ただ撮影しただけでは微妙な温度差までは確認できません。これを適切な温度測定範囲に設定をして初めて異常を発見できます。
それぞれのデータを組み合わせて扱うことや、AIによる画像解析などの知識も必要になってくるかもしれません。

専門職の知識

ドローン活用は国にしても建築・土木分野や農業などの分野での活用を目指しています。
このために細かな基準を打ち出しています。
例えばi-Constructionなどが良い例になります。
他にも建築物や看板など老朽化による事故などで点検が必須化されいます。各業界団体もドローン活用を目指していますが、どの業務がドローンに向いているか判断するためにも、建築関連や屋外広告の知識が必要です。

それぞれの専門分野に合わせた講習でスペシャリスト講習

ドローンスペシャリスト講習は「安全に飛行させる」ための講習ではなく、業務に必要なドローン技術を指導する講習になっています。
「ハードウェアの知識」「撮影したデータを活用するための知識」「専門職の知識」を実習を含めて説明をさせていただきます。
ドローンフライトマスター講習で国家ライセンス講習の経験者として、国家ライセンス講習を受講して国家ライセンス取得、スペシャリスト講習でドローンの業務活用を目指してください。

DJIから新しいプロ向け撮影専用ドローン「Inspire3」、赤外線カメラ搭載機もある「Mavic 3 ENTERPRISE」、発表されたばかりのフラッグシップドローン「Matrice350RTK」が販売されました。機体とに購入と組み合わせて受講料が割り引かれるプランもご用意しています。

スペシャリスト講習についてはこちらから

プロクルードローンはDJI ENTERPRISE(DJIドローン産業機)代理店に認定されました。

世界最大のドローンメーカーDJIでは、ドローンの産業活用をサポートするために産業用ドローンの販売はDJI ENTERPRISE代理店でのみ販売をする方針を打ち出しました。
これはユーザーへのサポートをしっかり行うこと目的としています。

特にDJIのフラッグシップ機であるMatrice300RTKで使用するZenmuseP1(以下P1)、ZenmuseL1(以下L1)に関してはDJI CAMPインストラクターを持つ資格者がZenmuseP1、ZenmuseL1のDJI CAMP ENTERPRISEでの講習を受講して、インストラクターになる事で初めてサポートができると認められます。
P1は写真測量に使われるカメラ、L1はレーザー測量のためのカメラになります。
L1は専門知識が無ければユーザーへ正しい機材の使い方を伝えることができません。このため実際にドローン測量を行った上で、その検証レポートをDJIに提出、その後にDJI面談後にやっとDJI CAMP ENTERPRISEの講習を受けることが可能です。

私たちプロクルードローンは、まずP1の販売代理店として認定を受けました。
また、現在、L1についても検証レポートを提出いたしました。

今後、夏までにL1についても代理店として活動をできるように進めております。
急いで導入を検討されている場合も、株式会社セキドとの提携をしておりますので、ご相談をいただけば対応可能ですで、いつでもご相談ください。

滋賀県長浜市高時川大雨洪水被害状況を調査しました

2022年8月に起こった高時川の大雨による洪水の被害状況をドローンで撮影に行ってきました。
撮影日は、長浜市へ撮影の許可をもらい、滋賀県、各地区にも連絡を入れ、また高時川の堰にも管理会社への立ち入り・飛行許可を頂いての撮影になります。
DID地区ではありませんが、目視外飛行にならないよう補助者とサブコントローラーを用意しての撮影になります。

滋賀県長浜市菅並地区のでの洪水被害をドローン測量

まずは滋賀県長浜市余呉町菅並地区まで移動しました。
河川沿いに集落があり歩道にも洪水の跡が残っています。
対岸は人家はありませんが、土砂の流れた後もありました。
特に歩道は通常であれば3m程度下を流れている川が氾濫して、柵が変形、地面も陥没して、被害の大きさが伺えます。

私たちは、Matrice300RTKと写真測量カメラZenmuseP1とレーザー測量カメラ、ZenmuseL1で撮影を行いました。
2種のカメラは撮影後、画像データを地形を3D化することで、災害状況を立体的に記録できます。
今回は、災害の後でしたが、同じ環境を通常時から3D化しておけば、被害状況を確認することが可能です。

約1時間半の撮影を終えて、川下に移動しました。
少し人家からは離れているのドローンでの撮影こそしませんでしたが、上丹生地区でも水田に流木が流れていました。
実は筆者の出身も元々上丹生地区で高時川沿いに水田があり、その農機具を保管していた小屋が川沿いにあるのですが、そこの小屋が流されていました。

木之本町大見地区 取水堰の被害状況

高時川は下丹生地区から木之本町大見地区に入っていきます。
川沿いに進むと大見取水堰があります。

Googleマップで見ると通常時の動画や写真を見ることができますが、ここにも大きく被害が出ていました。

管理会社へ連絡の上て許可をもらいドローンでの撮影を行なっていきます。
菅並地区と同様に写真測量とレーザー測量を行い3Dデータにしました。

ドローン動画中継・蓄積システムHecEyeの活用

その後、川下へ降り国道365線へと出ました。途中は人家もあり飛行まではできませんでしたが、スマートフォンのカメラで撮影をしていきました。
弊社ではドローンやスマートフォンでの写真情報を地図に添付できるHecEyeというシステムも用意しています。
このHecEyeドローンからの中継ができるだけではなく、写真データやその時の状況をまとめたレポート、点群データが同時に蓄積が可能で、災害対策に活用が始まっています。

今回のデータもしっかりと蓄積していきたいと思います。
今後、このような被害がでないことを祈るばかりですが、今回のように集落までの交通が遮断されるようなこともありえます。
日頃からのドローンだけではない、災害への備えを整えていきたいと思います。