【完全ガイド】技能証明の発行申請をしましょう!

DIPSで技能証明の発行申請をしましょう!

学科試験、実地試験、身体検査に合格し、試験申込システムで試験合格証明証発行が終了した方は技能証明の発行申請に進みましょう!

申請者情報を入力し、申請をしましょう!

1..DIPS2.0にログインしましょう。(https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/)

2.技能証明証メニューで「技能証明の新規交付」ボタンを押します。

3.申請者情報を確認します。

技能証明申請者番号に登録されている申請者情報が表示されます。

内容を確認し、「次へ」ボタンを押します。

4.合格情報を入力します。

「技能証明合格証明書番号」を選択します。

※技能証明合格証明書番号には試験申込システムであらかじめ登録された情報が表示されます。登録がなく選択できない場合は試験申込システムでの合格証明書を正しく発行できていないことが考えられます。

技能証明合格証明書(試験合格証明書)の選択ボタンを押してファイルをアップロードします。※試験申込システムで発行した試験合格証明書です。

講習修了証明書の選択ボタンを押して写真ファイルをアップロードします。

※登録講習機関で講習を受講、実技審査で合格した際にお渡しする資料となります。

複数枚(基本と限定変更など)ある際は複数枚登録することも可能です。

アップロードが完了したら次へボタンを押します。

5.その他情報を入力します。

拒否に関する条件を選択します。

欠格の事由の情報を選択します。選択後次へを押します。

6.申請情報を確認します。

申請者/合格情報/その他情報を確認します。

入力内容に誤りがある場合は各情報下部にある「修正」ボタンを押して訂正します。

入力内容に問題がなければ「新規申請」ボタンを押します。

登録したメールアドレスに確認用メールが送信される旨のダイアログが表示されるので、問題が無ければ「 OK 」ボタンを押します。

「OK」ボタンを押すと、登録したメールアドレスに「各種手続き確認のお知らせ」メールが送信されますので、メールをご確認ください。

到達確認到達確認のメールを開き、メールの宛先を確認します。宛先が申請者本人であり申請手続きを進めている場合は到達確認用のURLを押します。

支払いをしましょう!

手数料・登録免許税は、申請種別・申請内容により異なります。それぞれの手数料・登録免許税は以下のとおりです。

1.手数料納付のお知らせメールが届き次第、手数料の支払いに進みます。

技能証明メニューのページで、「申請状況確認/取下げ/支払い」ボタンを押します。

支払選択ボタンを押し、支払い方法を選択し該当の方法で支払を進めます。

技能証明の発行申請完了です!

技能証明証を手にされたみなさん、誠におめでとうございます!

新たなスキルを手にしたことで、これから広がる可能性が楽しみですね。

この資格は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明するものです。練習を重ね、知識や技術を磨き、安全第一で、飛行しましょう!

ドローンをビジネスで利用される方にとって、この資格は始まりです!

ドローンを運用するためにはより専門的な知識や技術が不可欠となります。

弊社では業務(測量・点検・撮影・災害)に特化したスペシャリスト講習もご準備しておりますのでご検討ください。

お役立ちリンク集

ドローンニュース・情報メディア

・ドローン国家資格ナビ

《ドローン国家資格ナビ》に紹介されました!詳しくは下記をクリック!

・DRONE GUIDE ドローンガイド 

《ドローンガイド》で取材頂きました!詳しくは下記をクリック!

ドローンジャーナル 

X(旧Twitter) 国土交通省航空局 無人航空機 

法律・飛行のルール

国土交通省 無人航空機(ドローン・ラジコン機等)のルール

国土交通省 無人航空機総合窓口サイト 

レベル3.5飛行について

民間資格

講習団体について

国家資格

無人航空機操縦士試験案内サイト

国土交通省 無人航空機操縦者技能証明等

国家資格Q&A

ドローン情報基盤システム(DIPS)

ドローン情報基盤システム2.0 

機体関係

DJI-公式ウェブサイト 

DJI ダウンロードセンター(マニュアルダウンロード)

DRONE PROSHOP

AEROENTRY DJIドローン保険

補助金

厚生労働省 人材開発支援助成金

マップ・気象庁天気予報

日本気象協会tenki.jp

Yahoo!天気・災害

ウェザーニュース

国土地理院人口集中地区

【特別キャンペーン!該当の講習お申込みで、Amazonギフトカードプレゼント!】

こんにちは!プロクルードローンスクールです!

■ 対象講習 (両方の講習お申込みが必須です)

【座学対面】二等無人航空機操縦士講習 基本(経験者)
開催日:2025年7月30日(水)・31日(木)

二等無人航空機操縦士講習 目視内限定変更
開催日:2025年8月1日(金)

■ 特典内容

Amazonギフトカード3,000円分 (講習日にお渡しとなります。)

■ 注意事項

・上記記載の日程、両講習をお申込みの方のみ対象です。

・片方の講習のみご受講は対象外となります。
・当日キャンセル・欠席・日程変更は対象外となります。
・定員が埋まり次第、終了となりますのでご了承くださいませ。

■ お申込みはこちらから

国家資格講習詳細は以下バナーから、ご確認ください。

【新着】民間資格から国家資格へ。今こそ「無人航空機操縦士」への一歩を。

こんにちは、プロクルー ドローンスクールです!

2022年12月から開始された「無人航空機の国家資格制度」。
いよいよ2025年12月で、大きな転換点を迎えることをご存じですか?

今回は、これからもドローンを業務で使い続ける方に向けて、「なぜ今、国家資格が必要なのか?」をご紹介します!

民間資格では飛行申請ができなくなる!?国家資格はなぜ必要?

これまで多くの方が民間資格で許可申請に対応されてきましたが、2025年12月をもって、民間資格は国土交通省への飛行申請の効力を失います。

「民間資格が無効になるの?」と思われるかもしれませんが、正確には国への飛行許可申請で使えなくなるだけで、民間資格自体が完全に無くなるわけではありません。

ですが、これまでのように「この現場で飛ばしたい」「目視外で飛行したい」
というとき、国家資格や特定の飛行経験がないと許可が下りないケースが出てくるのです。

そのため、建設、測量、インフラ点検、災害対応など、業務でドローンを活用されている企業・個人の方にとっては、早めの対応が求められます。

飛行許可・承認申請ではいくつかの登録が必要です!

Step2で機体の情報を追加 Step3で操縦者の情報を登録した後、飛行の許可・承認申請へ進みます。既に飛行許可・承認申請の経験がある方はご存じかと思いますが、DIPS飛行許可・承認申請について2025年3月24日〜変更 がございました。

操縦者情報の登録についての変更事項

現在は、改正され①操縦者の基準性についての回答が一部変更②操縦者の基準の適合性ついて全ユーザーが回答必要となりました。

国家資格を取得するメリットとは?

二等以上の無人航空機操縦者技能証明を保有し、第二種機体認証以上の機体の場合一部の特定飛行において飛行許可申請不要となります。
業務や緊急時、日時問わず飛行させたい!飛行許可申請の手間を省きたい!など

※以下飛行に限る
・人口集中地区・夜間での飛行
・目視外での飛行・人または物件と30m未満

国家資格は業務の受注や提案の場面で「信頼される操縦者・事業者かどうか」を判断する基準にもなっていきます。

特に建設や測量、インフラ点検などの現場では、発注元から「国家資格を持っている操縦者であること」が求められるケースがございます。

つまり、国家資格の有無が“選ばれるかどうか”を左右する時代が、すぐそこまで来ているということです。

今後も業務でドローンを活用していきたいと考えている方にとって、
国家資格の取得は、自身のスキルの証明だけでなく、ビジネスを広げていくための重要な武器となるはずです。

国家資格講習はこちらから!

プロクルー ドローンスクールでは、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格講習を実施中です。

上記バナーをクリックしていただくと、国家資格講習の詳細ページに遷移します。

まとめ|2025年の準備が、未来の業務を変える

今こそ、国家資格の取得を計画的に進めるチャンスです。

「まだ間に合う今」、確実にステップアップしておきましょう。

国家資格取得に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

【7月講習 空きあり】暑さ対策×事前学習で安心スタート!国家資格取得のチャンスです!

いつもプロクルードローンスクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

例年この時期は「暑くて心配…」というお声をいただくこともございますので、夏の対策について一部ご紹介いたします。

夏の講習を少しでも、快適に過ごしていただけるように!

実技会場の大型扇風機設置のみでなく、受講者の皆様へも小型扇風機の貸出を行っています。

また熱中症対策にスポーツドリンクの提供も実施しております。

保冷剤の完備もございますので、必要な際はお気軽にお声がけください。

基本講習をお申込み頂くと、事前に実技審査対策動画をプレゼントしております。講習の流れや、審査のイメージを少しでも掴んで頂くことで、より合格に近づいていただけるようサポートしております。

これにより、暑い環境の中での説明ではなく、事前にご自宅で落ち着いて流れを把握していただけます。

お申込みはこちらから【7月講習も空きあり!】

※既に満員の講習もございますのでお早めにご検討ください。

「夏のうちに資格を取りたい」

「国家資格一本化に向けて、混雑する前に受けたい」などぜひお待ちしております。

上記バナーをクリックしていただくと、国家資格講習の詳細ページに遷移します。

~DJI Flipと旅行に~フィンランドで空撮を行いました

こんにちは!プロクルードローン事業部Enterprise担当の北川です。

3月下旬に憧れの国フィンランドへ旅行に行った際に、「DJI Flip」をお供に連れていきました。

訪れた場所は、ヘルシンキとロヴァニエミです。海外にドローンを持ち込むのは初めてでした。

Flipの良さも実感しましたので、ご紹介します。

飛行機へのドローンの持ち込み、法律関係について

ドローンのバッテリーは預け手荷物ではなく機内持ち込みとなります。

国内線と国際線、搭乗する航空会社によっても異なる可能性がございますので、必ず事前にご確認ください。

今回は荷物を少しでも減らすために送信機は持っていきませんでした。

Flipはスマホで操縦できるところも魅力のひとつです。

Flip本体とバッテリー1個のみ持ち込みましたが、手荷物検査等全て問題ございませんでした。

また、法律関係ですがフィンランドは日本と同じような第三者上空での飛行や150m以上の上空、空港周辺等規制がありますが、日本よりも飛行させやすいです。

アジアは比較的規制が厳しい印象があります。

法律関係は下記DJIサイトを参考にしました。

https://www.dji.com/jp/flyingtips/fi

また、飛行制限区域(GEO区域)はDJI Fly safeより確認しました。

https://fly-safe.dji.com/home

in ヘルシンキ

ヘルシンキでは町中に路面電車が走っているためか、伝送環境が非常に悪かったです。

すぐに電波が切れてしまうので少し上昇させる程度しか操縦できませんでした。

天気がとてもよく、青い空、海、観覧車はばっちり撮れました。

写真中央に写っているのはヘルシンキのシンボル「ヘルシンキ大聖堂」です。

後で近くに行ってみて気付きましたが、残念ながら正面は大規模工事中でした。

街は大きすぎず、人も多すぎず、海沿いではアコーディオンが聴こえてきたり、ゆったりとした空気が流れていてとても居心地が良かったです。

in ロヴァニエミ

旅の後半は寝台列車でサンタクロースの住む街「ロヴァニエミ」に移動しました。

北極圏の入口に位置しますので、ヘルシンキに比べ寒いです。

日中はマイナス1度ほどでしたが、スキーウェアを着用していたので動くと暑いくらいでした。

サンタクロース村やショッピングができるような中心部は、ロヴァニエミ空港周辺のためドローンの飛行はできません。

今回はオーロラを見るために少し郊外の宿泊先を選んでいたので、その周辺は飛行可能でした。

宿泊先の目の前には川があり、冬場は凍っているため、

散歩したり、そりで遊んだり、スノーモービルや犬ぞりも楽しむことができます。

障害物は何もないので伝送環境はばっちりでした。

フォローモードを使用してみたり自動飛行で遊ぶこともできました。

地面は雪と氷でしたが、手のひらから離着陸できるのもとても便利でした。

気温は0度前後でしたが、急激なバッテリー低下もなく不具合は特に起こりませんでした。

1点後悔したことは、送信機を持ってこなかったことです。

やはり、細かいカメラ設定や速度の調節はスマホでは難しいため、特に動画をたくさん撮りたい場合は付属の送信機を持っていくことをおすすめします。

夜はマイナス10度ほどになり街灯もありませんので、安全上飛行はさせませんでした。

夜中24時ごろスタッフの方が部屋まで声を掛けにきててくれて、ラッキーなことにオーロラを見ることができました!幻想的で夢のようでした。

綺麗な景色がたくさん見れて、はじめての経験ができて、幸せに暮らすヒントをたくさん見つけられたフィンランド。かけがえのない旅になりました。

ドローンで空撮を楽しむ

初めての場所でドローンを飛ばすことはワクワクしますが、同じくらい緊張しますし、怖いことかもしれません。

ただし、しっかりと準備を行い、操縦技術を身につけ、性能を把握し、ルールをきちんと守って安全に配慮すれば、ドローンは危険なものではありません。

ドローンを購入したけど全然使っていない、、、というお声をよく聞きます。

まずは近所で飛行できる場所を探してみましょう。

申請が必要な場所であれば勇気をもって申請してみましょう。

見たことない素晴らしい景色を見れるかもしれません。

私はドローンから見る真俯瞰の画が大好きです。

少しでも皆様のドローン空撮を行う後押しになれば幸いです。

「DJI Flip」最短当日出荷!

1台限りとなりますが、現在Flipの在庫があるため最短当日出荷が可能です。

初めてのドローンにもぴったりです。ぜひご検討ください。

詳細・ご購入はこちら→https://drone-procrew.com/?pid=184396196

【ドローン国家資格】なぜ登録講習機関での受講がオススメなのか?

最近、「国家資格を取得するには、実地試験を指定試験機関で受けた方がいいの?それとも登録講習機関?」というお問い合わせを多くいただいています。

今回は、特に初心者の方に向けて 登録講習機関での受講がオススメな理由 を詳しくご説明します。

ドローンの国家資格(一等/二等無人航空機操縦士)取得に必要な試験とは?

ドローンの国家資格を取得するには、以下の3つの試験に合格する必要があります。

  1. 学科試験
  2. 実地試験
  3. 身体検査

この中で、最も難関と言われているのが「実地試験」です。

実地試験の内容は?

実地試験は、単にドローンを飛ばすだけではありません。以下のような構成で行われます。

  • 机上試験
  • 口述試験(飛行前点検)
  • 飛行試験
  • 口述試験(飛行後点検、飛行記録)
  • 事故・重大インシデントに関する口述試験

つまり、知識・判断力・操作技術すべてが問われる総合試験となっており、民間資格を持っている方でも合格が難しいと感じる内容です。

試験の詳細は国土交通省の資料にも公開されています。

登録講習機関での受講のメリットとは?

このような難しい実地試験に対応するため、国は「登録講習機関」という制度を設けています。

プロクルードローンスクールのような登録講習機関で受講、受験することで以下のような 大きなメリット があります。

✅ 実地試験の免除

講習機関で行われる 国家資格対応講習を修了し、講習内の実地試験に合格 すれば、指定試験機関での実地試験が免除されます。

つまり、国家資格取得のためには残るは「学科試験」と「身体検査」のみ!

✅ 学科対策も万全

講習には 学科講習 も含まれているため、学科試験に向けての知識もしっかりと身につけることができます。

国の指定試験機関で受験すると…?

弊社でも指定試験機関へ実地試験を受験に行きました!

しかしながら,,,やはり指定試験機関での受験は厳しい箇所が様々ございます。

実体験から、指定試験機関と弊社登録講習機関を比較してみました。

初心者に人気の講習がこちら!

多くの方が選んでいるのが、初心者向けの「二等無人航空機操縦士 講習(121,000円)」です。

国家資格の取得を目指しつつ、実技に不安がある方や、これからドローンを始めるという方には特にオススメです。

まとめ:本気で国家資格を目指すなら、登録講習機関での受講を!

国家資格の取得は、これからのドローン業界で活躍するための大きな一歩です。しかし、いきなり指定試験機関での試験に挑むのは、初めての方にとってはかなり、ハードルが高いかと。

登録講習機関でしっかりと学び、実地試験を免除してスムーズに資格取得を目指しましょう!

ご不明な点やお申し込みは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当スクールは監査を受け、適正運営が証明されました!

当スクールは、国家資格に対応した登録講習機関として、日々多くの受講者様にドローンの安全な飛行技術をお伝えしています。

先日、登録講習機関としての監査を受けました。
これは、制度の適正な運用や講習の質を確保するために定期的に行われるもので、私たちにとってもスクールの信頼性を高める大切な機会です。

監査を通じて改めて感じた「安心・安全」の大切さ

今回の監査では、講習内容や設備、講師の資格、受講者への対応など多岐にわたる項目が確認されました。
私たちのスクールは、これまでも安全第一で講習を行ってきましたが、第三者によるチェックを受けることで、改めて自信を持って「安心・安全な講習」を提供できていることを確認できました。今後も改善に努めていきます。

初めての方でも安心して受講できます!

「ドローンを飛ばしてみたいけど不安…」
「国家資格って難しそう…」
プロクルーはそんな方にも、安心してスタートを切っていただける環境がここにはあります。

今後も、皆さまに信頼していただけるスクールを目指して、スタッフ一同より一層努力してまいります。
安全で、楽しく、確実な技術が身につく講習を受けたい方は、ぜひ当スクールへお越しください!