当スクールの卒業生や、受講を検討されている方から、『講習や機体についての詳細が知りたい!』というお問い合わせを多数いただいておりますので、この度、パンフレット・資料のダウンロードページを開設いたしました!
ドローン講習や機体、無料実演会等のイベントの資料をご覧いただけます。
情報は随時追加・更新していきますので、ご期待ください!

2023年5月18日、DJIから産業用フラッグシップドローン「DJI Matrice 350 RTK」が発表されました。(以下M350RTK)
DJI Matrice 300 RTK(以下M300RTK)がマイナーチェンジされた後継機です。
見た目はほとんど変わらないですが、パイロットにとって嬉しい機能が追加されておりますので、
今回は進化を遂げたM350RTKの魅力をたっぷりご紹介します。
機体のバッテリー差し込み部の下に、副アンテナが追加されました。
M300RTKと比較すると少し出っ張っている部分ができたことが分かります。
M300RTK ではプロペラアームに2つのアンテナがついていましたが、M350では機体と送信機共に4アンテナ送受信システムを搭載しています。
Matrice 30シリーズや Inspire 3 と同じ「DJI RC Plus」が採用されました。
7インチ高輝度ディスプレイを搭載し、画面が見やすく操作しやすくなりました。
デュアル操作モードに対応し、標準の WB37外部バッテリーを使用すると最大6時間使用可能ですので、
幅広い種類の業務でご活用いただけます。
ちなみに、5月18日のファームウェアアップデートにより、M300RTKでも DJI RC Plus が使用できるようになりました。
優れた暗視性能を備え、周辺環境や障害物をクリアに表示できるようになり、夜間の業務も安心して行えます。
バッテリーのホットスワップに対応しているため、電源を切らずに素早くバッテリーを交換でき、効率的になりました。
充電サイクル回数は最大400回です。
バッテリーステーションも、充電、保管、輸送の全てに使えるワンストップソリューションになりました。
アームスリーブがロック解除状態で飛行を開始してしまうリスクを回避できるようになりました。
M300RTK の機体の保護等級はIP45、送信機は保護等級なしでしたが、M350RTK では保護等級がIP55、送信機も DJ RC Plus に変わったことで保護等級IP54となりグレードアップしました。
キャスターが4個に増え全方向移動が可能となり、さらに複数のペイロードを収納できるようになったため、より便利で効率的に持ち運べるようになりました。
いかがでしたでしょうか。
今回は進化した点をご紹介しましたが、DJI Pilot 2アプリやペイロードはM300の仕様を引き継いでいます。
既にM300をお持ちの方の買い替えや買い増しはもちろん、これから産業機導入をご検討されている方にもとてもおすすめな機体です。
ご相談やお見積もり依頼はこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
▽Matrice 350 RTKの詳細はこちらから
世界最大のドローンメーカーDJIでは、ドローンの産業活用をサポートするために産業用ドローンの販売はDJI ENTERPRISE代理店でのみ販売をする方針を打ち出しました。
これはユーザーへのサポートをしっかり行うこと目的としています。
特にDJIのフラッグシップ機であるMatrice300RTKで使用するZenmuseP1(以下P1)、ZenmuseL1(以下L1)に関してはDJI CAMPインストラクターを持つ資格者がZenmuseP1、ZenmuseL1のDJI CAMP ENTERPRISEでの講習を受講して、インストラクターになる事で初めてサポートができると認められます。
P1は写真測量に使われるカメラ、L1はレーザー測量のためのカメラになります。
L1は専門知識が無ければユーザーへ正しい機材の使い方を伝えることができません。このため実際にドローン測量を行った上で、その検証レポートをDJIに提出、その後にDJI面談後にやっとDJI CAMP ENTERPRISEの講習を受けることが可能です。
私たちプロクルードローンは、まずP1の販売代理店として認定を受けました。
また、現在、L1についても検証レポートを提出いたしました。
今後、夏までにL1についても代理店として活動をできるように進めております。
急いで導入を検討されている場合も、株式会社セキドとの提携をしておりますので、ご相談をいただけば対応可能ですで、いつでもご相談ください。
5月20日、DJIから「DJI Mini 3 Pro」が発売されました!
今までのMiniシリーズから見た目も性能も大きくアップデートされています。
その注目の性能について、解説していきます。
Mini 3は249gと小さいですが、性能は素晴らしく、4K動画撮影が可能です。
Mini 3 Fly More キットには、「インテリジェント フライトバッテリー Plus」が同梱されており、最大で47分の飛行が可能です。
この大きさで、Mavic 3とほぼ同じ時間(1分長い!)飛行できるようになりました。
バッテリーは単品でも購入できます。
DJI Mini 3には、なんと上位モデルのMavic 3やAir 2Sにも搭載されていない新しい撮影機能があります!
今までのDJIドローンでは横長の動画しか撮影できませんでしたが、Mini 3では縦向き撮影が可能になりました!
ボタン一つでカメラが90度回転し、縦長の動画を撮影することができます!
TiktokやInstagramのストーリー、Youtubeのショート動画など、SNSでは縦向きの短い動画を見る機会が多くなりましたが、Mini 3で撮影したダイナミックな動画をアップロードすれば、注目度抜群ですね!
今までのドローンはカメラの上部が機体に覆われており、カメラを上に向けることができませんでした。
Mini 3は、60度までカメラを上方に向けることができます!
ドローンというと上空から俯瞰での撮影のイメージが強いですが、下からの新しいアングルで撮影することができるようになり、より表現の幅が広がりました。
DJI Mini 3には、通常の送信機とは別に、「DJI RC Plus」という画面付き送信機が付属するセットがあります。
送信機にモバイル端末を取り付ける手間がないため、よりスピ―ディーに撮影を開始することができます。
重さも軽く、画面も大きいためモバイル端末を使用するよりもより操縦に集中できます。
Mini 3は人気商品となっており、次回入荷は6月下旬以降となっております(6月1日時点)。
お早めにご注文ください!
▽ご予約はこちらから
https://drone-procrew.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2676005&csid=8
3月21日、DJIから「DJI Matrice 30」を含む新製品が発表されました。
Matriceの名を冠するドローンの発表は、「DJI Matrice 300 RTK」から約2年ぶりとなります。
その注目の性能について、解説していきます。
DJIには、DJI Enterpriseという産業用の製品ラインナップがあり、これまでに、最上位モデルの「DJI Matrice 300 RTK(以下M300)」、「DJI Mavic 2 Enterprise Advanced (以下M2EA) 」など、高性能な産業用ドローンが発売されてきました。
今回発表された「DJI Matrice 30シリーズ」は、上記の2つの機体の中間にあたり、M300性能と、M2EAの携帯性のいいとこ取りをした、新しい産業用ドローンです。
Matrice 30シリーズは、「Matrice 30」「Matrice 30T」の二種類があり、違いは赤外線カメラの有無です。
下記のペイロードが搭載されています。
センサーサイズ等の細かな違いがあるものの、M300用カメラ「Zenmuse H20/H20T」と同じ構成になっています。
ズーム性能も優秀で、光学とデジタルを合わせると、最大200倍のズームが可能です。
また、Matrice 30シリーズは、Matrice 300と同様に、6方向ビジョンセンサー・赤外線検知システムを搭載しており、安全な飛行が可能です。
Matrice 30では、カメラが備え付けになった他、本体と一体型のランディングギア、アーム自動ロック等が採用され、高速展開が可能となりました。また、重量は3.7kg、コンパクトなためバックパックに入れて持ち運ぶことが可能で、専用ケースは機内持ち込み用キャリーケースほどの大きさです。
M300は飛行前に毎回、ランキングギアの装着、アーム展開・ロック、カメラの取付け等の準備が必要であり、専用ケースも1週間の旅行用キャリーケース程の大きさであることを考えると、Matrice 30がいかに機動性・携帯性に優れているかがわかります。
このようにコンパクトでありながら、最大飛行時間は41分で、M300+Zenmuse H20Tより数分短い程度です。さらに、M300と同様にホットスワップバッテリー交換に対応しており、電源を入れたままでの迅速なバッテリー交換も可能となっています。
今回新しく、低照度FPVカメラが搭載されました。これにより、夜間警備・捜索などをより安全に行うことができます。
Matrice 30は、優れた防水・防塵、耐風、耐熱性能を持ち、過酷な環境下でも運用が可能です。
また、4G回線接続ができ、Wi-Fi回線が届きにくい場所でも安定した飛行が可能です。
今回、「DJI Matrice 30」の他に、「DJI RC Plus」、「DJI FlightHub 2」、「DJI Dock」、「DJI Zenmuse H20N」が発表されました。
DJI RC Plusは、新しい業務用スマート送信機です。
「DJI スマート送信機(業務用)」との大きな違いは、下記の3点です。
現在はM30のみに対応していますが、今後M300にも対応予定です。
DJI FlightHub 2は、クラウドドローンオペレーションシステムです。
2.5Dマップ上で、位置情報、360度パノラマ画像、オルソモザイクデータなどを一元管理することができます。
また、地点、飛行ルート、飛行エリアの指定、リアルタイムの映像配信等も可能で、送信機、PC、モバイル端末等で確認できます。
日本での発売時期は未定です。
DJI Dockは、ドローンの充電、フライトプランの実施等を自動で行うことができます。
25分で90%までの高速充電が可能でき、半径7㎞の範囲までドローン操作を行うことができます。
日本での発売時期は未定です。
DJI Zenmuse H20Nは、Matrice300用カメラ「Zenmuse H20シリーズ」の新製品です。
H20Tと比較すると、夜間飛行時のカメラ性能および赤外線ズーム機能等が強化されています。
Zenmuse H20Nのカメラには、スターライトセンサーという低照度用センサーが搭載されています。
その名の通り星明りの中でも鮮明な映像を撮影することができます。
また、Zenmuse H20Nは、赤外線カメラを2つ持ち、16倍のズームが可能になりました。
可視カメラと赤外線カメラの連動ズーム機能を搭載しています。
「DJI Matrice 30」は4月以降に入荷予定となっています。
また、日本での発売時期未定の製品につきましては、最新情報がわかり次第共有していきます。
価格等、性能等ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2022年1月より、Parrot社の新製品「ANAFI-Ai」の取り扱いを開始いたしました。
Parrot社から、ANAFI WORK、ANAFI USAなど、ANAFIシリーズの機体が発売されてきましたが、
「ANAFI-Ai」は今までの機体から大きく進化しています。
そんなANAFI-Aiの、注目の性能について解説していきます。
Parrot ANAFI-Aiには、下記の4つの大きな特徴があります。
通常のドローンでは機体と送信機の通信をWi-Fi回線で行うため、Wi-Fiの届く範囲でしか機体を飛行させることができませんでした。しかし、ANAFI Ai は商用マイクロドローンで初めて4Gモジュールを搭載し、Wi-Fi 通信だけでなく、上空LTE回線を利用した4G回線での通信が可能となっています。これは世界中で使用されている周波数の98%以上をカバーしており、あらゆる場所で範囲制限なしに低遅延で映像を送信することが可能です。
また、通常のドローンでは、機体が物陰に隠れたり遠くまで飛ばしすぎたりすると、Wi-Fi接続が中断され操作不能になってしまいます。ANAFI Aiでは、Wi-Fi接続が中断されたり通信速度が遅い場合は自動で4G通信に切り替わります。反対に、安定したWi-Fi通信環境では、データの消費を抑えるために自動でWi-Fiに切り替わります。このように、通信状況に合わせてWi-Fiと4Gネットワークが自動的に選択されるため、障害物や建物が多い環境や、電波干渉がある環境でも、機体と送信機の安定した接続を維持することができます。
日本では、2021年7月にdocomoから「LTE上空利用プラン」が発表されました。
LTE上空利用をするためには、LTE上空利用プランに加入後、「LTE上空利用予約サイト」で利用日時・場所を予約する必要があります。月額料金は49,800円(税込)で、120GB/月のデータ利用が可能です。
ANAFI Ai では、4K60fpsの高画質な動画を撮影することが可能です。
また、6倍のデジタルズームに対応しており、75mの距離から1cmサイズの詳細を確認することができます。
48MPの1/2CMOSセンサーを搭載しているため、6倍のデジタルズームを使用しても高精細な静止画を撮影でき、また、撮影後にトリミングしても綺麗な画像を保つことができます。
さらに、ANAFI Aiのカメラは-90°~+90°の範囲まで制御可能となっており、橋梁点検など、対象物を下から撮影する必要がある点検も可能です。
ANAFI Ai では、検査、写真測量など、すべてのミッションを「FreeFlight 7」というアプリから実行できます。
写真測量に特化したフライトプランが自動的に実行され、時間・バッテリーを節約した飛行が可能です。
障害物回避システムにより、前方30mまでの障害物を検出し、最適な軌道で自動的に回避することができます。
また、様々な機体で利用されている自動飛行アプリ「PIX4Dcapture」の、グリッド、ダブルグリッド、サーキュラーミッション等、様々な機能を使用することができます。
飛行時間は、「Parrot ANAFI Work」の25分から9分伸び、34分の飛行が可能となりました。
より広範囲の自動飛行を、バッテリー交換することなく実行できます。
ANAFI Aiの性能の中でも特に、4G接続が注目されています。
今までは送信機と機体間のWi-Fi通信が届く範囲でしかドローンを飛行させることができませんでしたが、
4G回線がある場所であればどこでも飛行させることができるようになります。
今後、より広範囲でのドローン活用が広がっていくことが想定されます。
↓商品詳細・ご予約はこちらから
Parrot ANAFI-Ai
昨年、SONYから「Airpeak S1」が発表されました。
弊社でも予約は承りまっておりましたが、この度入荷可能となりましたので、
改めて注目のAirpeak S1 の特長について解説していきます。
Airpeak S1の機体には、下記の5つの大きな特徴があります。
カメラやその他製品の開発で培われた高い技術を集約し、高性能で安全飛行が可能な機体となっています。
最高速度90㎞/h(25m/s)の性能を持ち、空中を自由自在に飛行することが可能です。
耐風性能は最大20m/sで、強風下においても安定した飛行をすることができます。
また、SONY独自の高性能な推進デバイス(プロペラやモーターなど)と飛行制御システムを備えています。
Airpeak S1には、ソニー製イメージセンサーが内蔵されたステレオカメラと、その情報を処理するソニー製ビジョンセンシングプロセッサ・独自アルゴリズムが搭載されており、自己位置・姿勢を高精度に推定し、周囲の空間をリアルタイムに認識することができます。
そのため、屋内や橋梁下などのGNSSを受信しづらい条件下でも安定した飛行が可能です。
コンパクトな機体設計ながら、ジンバルを含めて総重量約2.5kgまでのカメラシステムが取り付け可能です。
搭載可能なカメラは、α7Sシリーズ、α7Rシリーズ、α9シリーズ、α1など多岐にわたり、撮影の用途に合わせて様々なモデルからベストな一台を搭載することができます。
レンズは、Eマウントに対応した単焦点レンズの取り付けが可能です。
プロの現場ニーズに合わせ新開発された送信機は、映像をリアルタイムで確認しながら、機体やジンバルを瞬間的に操作することが可能です。
機体とカメラの操作を二人で二人で分担するデュアルオペレーションモードに対応しており、難易度の高い撮影現場でも互いの専門領域に集中して精緻なコントロールが行えます。
また、HDMI出力端子が搭載されているため、外部モニターを送信機につないで映像を確認することも可能です。
Webアプリ「Airpeak Base」で作成したミッションの自動飛行ができます。
タイムラインに沿った機体の位置、速度、ジンバルの向き、撮影タイミングなど、細かな設定が可能です。
また、過去のフライトログから飛行・撮影をトレースする「再現飛行」が可能で、定点で撮影を続けるなど、同じフライトを繰り返したい場合に活用できます。ミッション飛行中や再現飛行中にもマニュアル操作が可能なので、ルートの微修正やジンバルの角度変更など、実際に飛行させながら細部まで調整が行えます。
Airpeakでは、モバイルアプリとWebアプリを併用することで、機体やその他の製品の包括的な管理が可能です。
ドローンを運用していく上で必須となりつつある自動飛行についても、Webアプリで飛行プランを作成し、モバイルアプリで実行することができます。
機体、送信機、カメラ、ジンバルの操作・確認が総合的に行えるモバイルアプリです。
飛行距離やバッテリー残量などの確認から設定変更まで幅広い操作に対応。
αシリーズとも連携し、上空のカメラに対してもセッティングが行えます。
またマニュアル飛行だけでなく自動飛行も同じく「Airpeak Flight」で設定可能。
ミッション飛行時には経路の確認、ミッションの実行、飛行中の機体・機材の状態確認まで、アプリ上で完結します。
下記の3つの主要機能を備えたWebアプリです。
高度な飛行プラン(プロジェクト)の作成や、使用機材の履歴や個々の機材の状態について管理・確認、飛行ルートをはじめとする過去の飛行ログの一元管理をすることができます。
Airpeakの特長の1つである自動飛行用のミッション(高度な飛行プラン)や飛行ログといった、より便利で安全な運用をサポートするデータをクラウド上に保存し、管理することができます。
また、Webアプリ「Airpeak Base」で提供されるジオフェンス空域(ユーザーが任意に指定できる飛行空域)の設定による安全飛行や、ミッションや飛行ログのインポート・エクスポート機能など、すべての機能を利用することができます。
不慮のトラブルによる機体の故障や破損が発生した場合でも、一定の追加料金を支払うことで、新品または品質・機能が同等の再生品との交換が可能です。
期間は1年間で、期間中2回まで交換サービスを受けることができます。
SONYの国産ドローン「Airpeak S1」は、高性能な機体、多機能のアプリケーション、便利なクラウドサービスの3つが連携することで、飛行と撮影だけでなく、事前のプランニングや情報管理に至るまで、包括的でスムーズなドローン運用が可能となっています。
また、何といってもSONY製の高性能なカメラを搭載することができるというのが大きな魅力です。
搭載可能なSONYのカメラを既に所持されている方は、新規でカメラを購入せずともドローン運用が可能となります。
機体について詳しく知りたい方、導入を検討中の方など、お気軽にお問い合わせください。
↓商品詳細・お問い合わせはこちらから
SONY Airpeak S1
国産ドローンを検討されていたA社様から早速Airpeak S1のご注文があり、納品させていただきました。
納品時に機体の性能、操作方法等の説明を行い、少しですが操縦もしていただきました。
SONYの機体ということで、カメラ・ジンバルに関してかなり細かく設定ができ、まさに空飛ぶ一眼レフという感じでした。クリエイティブな映像を撮影したい方にオススメです。
プロクルーでは、ご希望の場合には産業用ドローン納品時に機体説明をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
11月5日に、DJIから「Mavic 3」が発表されました。
Mavic 2 の発売から約3年ぶりの後継機登場で、大幅にアップデートされています!
Mavic 3 の注目の特徴について、解説していきます。
Mavic 3 はなんと2つのカメラが搭載されています。
Hasselbladはスウェーデンの名門カメラメーカーです。
独自のカラー ソリューションで鮮明かつ自然な色合いを再現することができます。
Mavic 2 Pro にもHasselbladカメラが搭載されていましたが、Mavic 3はイメージセンサーが大きくなったほか、画角も広くなり、画質等驚異的な進化を遂げています。
望遠カメラでは、28倍のハイブリッドズームで遠くの被写体も綺麗に撮影することができます。
Mavic 3 では、5.1K@50fpsでの動画撮影および4K@120fpsでのスローモーション撮影が可能です。
空撮業務で大活躍すること間違いなしですね!
Mavic 3 は、上下、左右、前後の全方向で高精度の障害物検知を行い、ノーマルモードでも自動で障害物を回避することができます。
Mavic 2 も全方向障害物検知システムを搭載していましたが、左右方向の障害物検知はアクティブトラックまたはトライポッドモードでのみ利用可能でした。
Mavic 3 ではより安全な飛行が可能となりました。
Mavic 3 の最大飛行時間は、産業機を除いたDJI社ドローンの中で最長の46分です。
Mavic 2 の31分と比較すると15分も長くなっており、飛行・構図調整・撮影により時間をかけることができます。
従来のRTH機能では、機体は一旦上昇し、直進飛行した後、離陸地点上空で止まり、その後着陸していました。
また、離陸地点までに障害物がある場合は、ドローンは上昇して障害物を回避し、その後下降してRTHを再開していたため非効率的でした。
Mavic 3 に搭載されているアドバンストRTHでは、風速・距離をもとに必要な電力を計算し、もっとも安全な飛行経路でエネルギーを節約し帰還します。
前方検知範囲が200mに拡大され(Mavic 2 は20m)、RTH中により早い段階でルート変更ができ、 障害物を回避しながら安全な航行が可能です。
Mavic 3 と同時に、「Mavic 3 Cine」が発表されました。
この機体は、Mavic 3 に大きく以下の3点が追加されています。
弊社では「Mavic 3」、「Mavic 3 Fly More コンボ」、「Mavic 3 Cine Premium コンボ」の3点すべて取り扱いがございます。
↓ご注文はこちらから
(ネットショップからのご注文でmicroSDカードをプレゼント中!)