【完全ガイド】技能証明の発行申請をしましょう!

DIPSで技能証明の発行申請をしましょう!

学科試験、実地試験、身体検査に合格し、試験申込システムで試験合格証明証発行が終了した方は技能証明の発行申請に進みましょう!

申請者情報を入力し、申請をしましょう!

1..DIPS2.0にログインしましょう。(https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/)

2.技能証明証メニューで「技能証明の新規交付」ボタンを押します。

3.申請者情報を確認します。

技能証明申請者番号に登録されている申請者情報が表示されます。

内容を確認し、「次へ」ボタンを押します。

4.合格情報を入力します。

「技能証明合格証明書番号」を選択します。

※技能証明合格証明書番号には試験申込システムであらかじめ登録された情報が表示されます。登録がなく選択できない場合は試験申込システムでの合格証明書を正しく発行できていないことが考えられます。

技能証明合格証明書(試験合格証明書)の選択ボタンを押してファイルをアップロードします。※試験申込システムで発行した試験合格証明書です。

講習修了証明書の選択ボタンを押して写真ファイルをアップロードします。

※登録講習機関で講習を受講、実技審査で合格した際にお渡しする資料となります。

複数枚(基本と限定変更など)ある際は複数枚登録することも可能です。

アップロードが完了したら次へボタンを押します。

5.その他情報を入力します。

拒否に関する条件を選択します。

欠格の事由の情報を選択します。選択後次へを押します。

6.申請情報を確認します。

申請者/合格情報/その他情報を確認します。

入力内容に誤りがある場合は各情報下部にある「修正」ボタンを押して訂正します。

入力内容に問題がなければ「新規申請」ボタンを押します。

登録したメールアドレスに確認用メールが送信される旨のダイアログが表示されるので、問題が無ければ「 OK 」ボタンを押します。

「OK」ボタンを押すと、登録したメールアドレスに「各種手続き確認のお知らせ」メールが送信されますので、メールをご確認ください。

到達確認到達確認のメールを開き、メールの宛先を確認します。宛先が申請者本人であり申請手続きを進めている場合は到達確認用のURLを押します。

支払いをしましょう!

手数料・登録免許税は、申請種別・申請内容により異なります。それぞれの手数料・登録免許税は以下のとおりです。

1.手数料納付のお知らせメールが届き次第、手数料の支払いに進みます。

技能証明メニューのページで、「申請状況確認/取下げ/支払い」ボタンを押します。

支払選択ボタンを押し、支払い方法を選択し該当の方法で支払を進めます。

技能証明の発行申請完了です!

技能証明証を手にされたみなさん、誠におめでとうございます!

新たなスキルを手にしたことで、これから広がる可能性が楽しみですね。

この資格は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明するものです。練習を重ね、知識や技術を磨き、安全第一で、飛行しましょう!

ドローンをビジネスで利用される方にとって、この資格は始まりです!

ドローンを運用するためにはより専門的な知識や技術が不可欠となります。

弊社では業務(測量・点検・撮影・災害)に特化したスペシャリスト講習もご準備しておりますのでご検討ください。

【完全ガイド】これで技能証明申請者番号攻略!

ドローンの国家資格を取得するためには技能証明申請者番号が必須となります。

ドローンの国家資格を目指すと決めた際には、まず最初に取得が必要です!

技能証明申請者番号ってなに?

技能証明申請者番号が取得できない!

そんなお悩みを1つずつ、徹底解説致します!

技能証明申請者番号とは?

技能証明書の交付にあたり各種手続きにて必要となる、申請者を特定するための番号となります。

 料金はかからず、無料で申請、10分ほどで簡単に申請可能です!

 取得までは時間がかかることもあるため、お早めに申請が必要です!

技能証明申請者番号の取得申請の全体の流れはこちら 解説していきます!

 

STEP1 : ドローン情報基盤システムにログインしましょう!

1.DIPS2.0トップページにアクセスしましょう。(https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/

2.ドローン情報基盤システムのアカウントを作成します。

右上のログインボタンもしくは左下のログイン・アカウント作成を押します。

3.個人のアカウント開設を押します。

4.次に利用規約のページが開きます。アカウントを開設するには利用規約への同意が必要です。利用規約をご確認のうえ、同意する場合はチェックボックスにチェックを付けて「次へ進む(理解しました)」ボタンを押します。

5.アカウント開設のページで必要事項を入力します。必要事項を全て入力したら、「確認」ボタンを押し、確認ページに進みます。

6.入力したアカウントの情報を確認し、間違いが無ければ「開設する」ボタンを押します。

アカウントが開設されると、アカウント開設完了のページが開き、設定したメールアドレスにログインIDが送付されます。

7.アカウントが開設できれば、トップ画面へ戻り、ログインボタンを押します。

8.ログインページで、アカウントを開設された際の IDとパスワードを入力し、

「ログイン」ボタンを押します。

9.「航空法に基づく無人航空機関係手続の一覧」にある技能証明の取得申請へを押します。

STEP2: 番号の取得に進みましょう!

1.技能証明メニューのページで、「技能証明申請者番号の取得」ボタンを押します。

STEP3 : 本人確認を行いましょう!

1.申請に必要な情報を確認しましょう。

本人確認方法を選択する前に

※本人確認の方法は4種類ございます。

以下より利用する本人確認方法に合致する操作方法を確認ください

マイナンバーカードは1日ほどで技能証明申請者番号が発行されますが、その他の書類は2週間ほどで発行されます。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、お早目の申請をお願いします。

 

2.本人確認方法を選択したら「次へ進む」ボタンを押してください。
選択した本人確認方法に従って外部サイト又はアプリが開きます。外部サイト又はアプリの説明に従って本人確認をしてください。

次へ進むと、二次元バーコードがPC画面上に表示されます。


▼マイナンバーカードの場合(マイナンバーカードが最短です!)

1.手続きのページの指示に従ってパソコンに2次元バーコードを表示します。
2.スマートフォンでマイナポータルAP(アプリ)を起動します。
3.アプリの画面右下の2次元バーコードのマークを押します。
4.「バーコード読取」を押して、2次元バーコードを読み取ります。

※マイナポータルアプリで2次元バーコードを読み取ることがポイントです。
5.スマートフォンにマイナンバーカードをかざします。
6.数字4桁の暗証番号、英数字6〜16桁の暗証番号を入力して「OK」ボタンを押します(マイナンバーカードの券面情報の読み取りが完了すると、次の画面に移動します。)

▼運転免許証の場合

※スマートフォンで直接二次元バーコードを読み取る方法です。

マイナポータルアプリは不要です。


STEP4: 申請者情報を入力しましょう!

1.申請者情報を入力します。

※本人確認の方法でマイナンバーカードを選択した場合は、氏名、生年月日、自宅/本人の住所には、マイナンバーカードに登録されている情報が入力されます。

顔写真もこちらのページで選択します。

2.入力が完了したら「次へ」ボタンを押してください。

Step5:登録講習機関情報を入力しましょう!

1.登録講習機関情報を入力します。

「選択」ボタンを押して、受講する登録講習機関の情報を選択します。

 

2.事務所コードを検索します。
受講する登録講習機関の事務所コードを入力し、「検索」ボタンを押してください。

※登録講習機関コードでなく、事務所コードを入れてください。

3.受講する登録講習機関の情報が表示されていることを確認し確定ボタンを押してください。

◀ プロクルーのコードはこちら

4.登録講習機関情報を確認します。
受講する登録講習機関の情報で間違いないか確認し、「次へ」ボタンを押してください。

Step6:その他情報を入力しましょう!

1.その他情報を入力します。

拒否に関する条件を選択します。

その他の情報(無人航空機技能証明書の取得履歴)を選択します。

選択後、「次へ」を押してください。

Step7:申請情報を確認しましょう!

1.申請者/事務所情報/その他情報を確認します。
入力内容に誤りがある場合は各情報下部にある「修正」ボタンを押して訂正してください。
入力内容に問題がなければ「取得申請」ボタンを押してください。

2.登録したメールアドレスに確認用メールが送信される旨のダイアログが表示されるので、問題が無ければ「 OK 」ボタンを押します。

「OK」ボタンを押すと、登録したメールアドレスに「各種手続き確認のお知らせ」メールが送信されます。

Step8:到達確認をしましょう!

1.到達確認のメールを開き、メールの宛先を確認します。宛先が申請者本人であり申請手続きを進めている場合は到達確認用のURLを押します。

左の画面を開いた状態で、申請者情報に登録されたメールアドレスに届いたメールURLをクリックします。

2.メールのURLを押すとメールアドレスの 認証が完了しますので、認証完了と出ているブラウザを閉じてください。

Step9:技能証明証申請者番号の確認をしましょう!

1.申請状況を確認します。

マイナンバーカードで本人確認を行った場合は、1日ほどで発行されます。

その他の書類の場合は、2週間ほどで発行されます。

発行が完了した際には、

メールが届きます。

2.技能証明申請者番号の登録情報確認/変更をクリックします。

メールに記載のある申請受付番号でも詳細を確認することができます。

技能証明申請者番号の取得完了です!

技能証明申請者番号が取得できたら、ドローン国家資格講習のお申込みへ!!

【完全ガイド】試験申し込みシステム攻略!

試験申込システムとは?何に必要?

無人航空機操縦士試験では学科試験、実地試験、身体検査の3つの試験を受験する必要があります。

弊社のようなプロクルーのような登録講習機関の講習を受講、修了審査に合格された場合は実地試験が免除となります。

学科試験や、身体検査等に必要なシステムに「試験申込システム」への利用登録が必要です。システムの利用登録から、試験の申込まで徹底解説いたします!

※試験申込システムでの利用者登録、学科試験及び身体検査は登録講習機関での講習に通う前に実施することも可能です。

試験申込システムの新規登録

試験申し込みシステムにログインしましょう!

1.無人航空機操縦士試験案内サイトにアクセスします。

試験申し込みシステムを押します。

2.試験申し込みシステムのアカウントを作成します。

新規登録を押します。

3.登録情報を入力し、利用規約、個人情報保護方針確認し新規登録します。

4.新規登録メールが登録のメールアドレスに届きますので、本登録をします。

受信メールに記載されているURLを押してください。

5.登録情報を確認、入力し新規登録を行います。

6.登録内容に問題がないことを確認し、新規登録を押します。

学科試験の申込、受験について 

学科試験は、一等学科試験及び二等学科試験の2種類があります。

試験の方式はCBT(Computer Based Testing)方式です。

※CBTの基本的な操作方法はこちら

学科試験合格者に発行される学科試験合格証明番号の有効期間は、合格の正式な通知日(学科試験合格証明番号の発行日)から起算して2年間です。

※学科試験および身体検査は登録講習機関での講習前に受験することも可能です。

学科試験申込の事前準備

学科試験を予約するには、あらかじめ以下の対応が必要です。

①国土交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」にて技能証明申請者番号を取得する。

②指定試験機関が運営管理する「試験申込システム」においてアカウント登録を完了する。

学科試験を試験申し込みシステムで申し込む

1.ログインして試験を探すから、受験したい等級の学科試験を選択します。

2.試験詳細を確認し、試験を申し込むを押します。

3.個人として申し込むを押します。

利用規約、個人情報保護方針の内容を確認し、申込内容の確認を行います。

4.申し込みの最終確認をし、試験を申し込むを押します。

試験申込システムでの申し込み完了です!

続いてCBT運営会社の専用ウエブサイト【プロメトリック】での学科試験申込を行います。

CBT運営会社の専用ウエブサイト【プロメトリック】での学科試験申込に進みましょう!

プロメトリックIDを作成します。

1.試験申込システムでの学科試験申請完了後、登録されたメールアドレスに申込完了メールが送付されます。

申込完了メールのURLからCBT運営会社の専用ウエブサイト【プロメトリック】にアクセスします。

2.プロメトリックIDをお持ちでない場合は、ID作成はこちらからを押します。

※既に取得済みの場合は、お持ちのIDを使用してください。

3.ID取得における注意事項、同意事項を確認します。

4.有効なEメールアドレスを登録し、間違いがないか確認します。

5.パスワードを設定します。

※パスワードを英数字6文字以上14文字以内で入力してください。
アルファベットの大文字と小文字は区別されます。

6.登録住所を選択し、個人情報の入力を行います。

7.個人情報の入力内容を確認します。

プロメトリックIDの登録申請完了です!

8.「prometric@prometric-jp.com」より通知のメールに記載されている

プロメトリックIDをご確認ください。

CBT運営会社の専用ウエブサイト【プロメトリック】で学科試験を予約をしましょう。

1.ログイン画面でプロメトリックID、パスワードを半角英数字で入力してください。

2.試験を予約するを押します。

3.利用規約および登録情報を確認します。

4.予約する試験を選択します。

5.試験情報(技能証明申請者番号・DIPSに登録した電話番号)を入力します。

6.試験日、会場を選択します。

希望の試験日と地域を選択の上で「会場検索実行」を押すと、開催している会場と空席状況が表示されます。
空席状況は試験開始時間ごとに色で表示されています。希望の会場の試験開始時間を選択してください。

7.支払い方法を選択します。

8.予約の確認をします。

支払いが完了したら予約完了です。

コンビニ、Pay-easyを選択した場合は、ご入金を確認するまでは予約が完了していません。ご入金確認後に「入金確認および予約完了のご案内メール」が送信されます。

※当日は運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書のうち1点で本人確認を実施します。

9.受験結果を確認します。

合格基準点以上となった場合、指定試験機関(一般財団法人日本海事協会)からの通知をもって正式に合格と判定されます。

当該通知は、本試験を受験した日から8営業日を目途に指定試験機関の申込システムに登録されたメールアドレス宛に送付されます。
当該通知を受け取った後、指定試験機関の申込システムのマイページにログインすることで学科試験合格証明番号 を確認することができます。

身体検査の申込、受験について

身体検査を試験申込システムで申し込みましょう!

無人航空機操縦士の身体検査は(1)有効な公的証明証の提出(2)医療機関の診断書の提出(3)指定試験機関で身体検査受験の3つから受験方法を選択することができます。(3)指定試験機関での身体検査は(1)(2)の書類提出に比べ費用が高くなります。

※2024年11月時点

運転免許証をお持ちの方は①有効な公的証明証の提出となります。

今回は①有効な公的証明証の提出および②医療機関の診断書の提出について解説いたします!

1.ログインして試験を探すから、「【⾝体検査】書類での受検」選択します。

2.「【⾝体検査】書類での受検」を申し込みます。

3.個人として申し込むを押します。

4.申請書類の種類をプルダウンから選択します。

申請書類は以下のいずれかをご準備ください。

5.プルダウンより選択した書類をアップロードし、書類の番号を入力します。

※診断書の場合は無記入

6.アップロードした書類の有効期限を入力します。

 確認依頼は「指定試験機関の確認依頼」を選択したままにしてください。

 「利用規約」「個人情報保護方針」の内容を確認してください。

7.試験を申し込むを押します。

8.お支払いに進みます。

9.受験結果を確認します。

受験結果がでると「身体検査に関する登録情報のお知らせ」が届きます。

記載されているURLから結果を確認します。

試験合格証明証の発行について

試験申込システムで試験合格証明証を発行しましょう!

試験合格証明書は、無人航空機操縦士試験(身体検査、学科試験、実地試験)に合格したことを指定試験機関が証明する書類です。そのため全ての試験に合格してからでなければ発行申請ができません。

登録講習機関での修了審査に合格した際に発行される「修了証明証」とは異なりますので注意しましょう。

試験合格証明書の発行には7営業日必要です。
学科試験、身体検査、実地試験の有効期限が7営業日以上残っている状態でお申込み下さい。

1.試験を探すを押します。

2.試験合格証明証発行申込みを押します。

3.試験を申し込むを押します。

4.個人として申し込むを押します。

5.機体の種類及び、申請する技能証明証の種類を選択します。

6.試験を申し込むを押します。

申込が完了すると、登録のメールに申込完了のお知らせが届きます。

7.申込結果を確認します。

試験合格証明書が発行されると「試験合格証明書発行のお知らせ」が登録メールに届きます。記載されているURLを押します。

こちらから試験合格証明証をダウンロードすることができます。

これで試験申込システムの登録は終了です!

最後にDIPSでの技能証明証取得申請を行いましょう!

講習価格表

国家資格 二等無人航空機操縦士

講習名日数料金(4月以降)
【対面座学】
二等無人航空機操縦士講習 基本 (経験者)
266,000円(税込)
【オンライン座学】
二等無人航空機操縦士講習基本 (経験者)
166,000円(税込)
【対面座学】
二等無人航空機操縦士講習 基本 (初心者)
3121,000円(税込)
二等無人航空機操縦士講習 目視内限定変更133,000円(税込)
二等無人航空機操縦士講習 昼間限定変更133,000円(税込)
【補講/再審査】二等無人航空機操縦士講習 基本135,200円(税込)
無人航空機操縦士講習 修了証明証 再発行2,950円(税込)

※限定変更は二等無人航空機操縦士講習基本を修了後に受講可能となります。
※【修了審査】が受けられる期間は、講習開始日(初日)から1年間です。


国家資格 一等無人航空機操縦士

講習名日数料金(4月から)
【対面座学】
一等無人航空機操縦士講習 基本 (経験者)
3247,500円(税込)
【オンライン座学】
一等無人航空機操縦士講習基本(経験者)
2247,500円(税込)
【対面座学】
一等無人航空機操縦士講習 基本 (初心者)
4335,500円(税込)
一等無人航空機操縦士講習 目視内限定変更177,000円(税込)
一等無人航空機操縦士講習 昼間限定変更144,000円(税込)
【補講/再審査】一等無人航空機操縦士講習 基本160,500円(税込)
無人航空機操縦士講習 修了証明証 再発行2,950円(税込)

※限定変更は一等無人航空機操縦士講習基本を修了後に受講可能となります。
※【修了審査】が受けられる期間は、講習開始日(初日)から1年間です。

民間資格 

講習名料金
フライトマスター講習66,000円(税込)
<ドローン操縦技能証明証>再発行1,100円(税込)
<ドローン操縦技能証明証>登録情報変更1,100円(税込)
<ドローン操縦技能証明証>更新料2,200円(税込)
<ドローン操縦技能証明証>更新料6か月以上経過の方16,500円(税込)

※<ドローン操縦技能証明証>の有効期限は2年間です。
※<ドローン操縦技能証明証>の期限を6ヶ月以上超過すると別途審査が必要です。

業務活用講習(撮影・点検・測量・災害)

講習名日数料金
撮影スペシャリスト講習177,000円(税込)
赤外線点検スペシャリスト講習(ソーラーパネル/壁面)3264,000円(税込)
写真測量スペシャリスト講習2275,000円(税込)
ドローンレーザー測量スペシャリスト講習2275,000円(税込)
災害危機管理者講習2264,000円(税込)

・当社フライトマスター講習を含む、国土交通省航空局ホームページに掲載されている講習団体の講習を受講して技能認証(基本)を取得している方
・無人航空機操縦者技能証明(国家資格)取得者
・上記に相当する知識と操縦技術(10時間以上の飛行)をお持ちの方が対象です。

技能証明証試験・申請等各種手数料

内容料金
一等学科試験9,900円(非課税)
二等学科試験8,800円(非課税)
身体検査(書類での受検)5,200円(非課税)
身体検査(会場での受検)19,900円(非課税)
新規申請(一等/二等どちらも同額)3,000円(非課税)
限定変更(一等/二等どちらも同額)2,850円(非課税)
再交付(一等/二等どちらも同額)2,850円(非課税)
更新(一等/二等どちらも同額)2,850円(非課税)

※身体検査書類での受検とは、受験者が以下のいずれかの書類を提出することで書面にて身体検査を受検する方法です。

・自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)・

・指定航空身体検査医による航空身体検査証明書

・無人航空機操縦者技能証明書

・医師の診断書(指定の様式あり)

・航空機操縦練習許可書

※基本と限定変更を同時に申請することも可能です。

お役立ちリンク集

ドローンニュース・情報メディア

・ドローン国家資格ナビ

《ドローン国家資格ナビ》に紹介されました!詳しくは下記をクリック!

・DRONE GUIDE ドローンガイド 

《ドローンガイド》で取材頂きました!詳しくは下記をクリック!

ドローンジャーナル 

X(旧Twitter) 国土交通省航空局 無人航空機 

法律・飛行のルール

国土交通省 無人航空機(ドローン・ラジコン機等)のルール

国土交通省 無人航空機総合窓口サイト 

レベル3.5飛行について

民間資格

講習団体について

国家資格

無人航空機操縦士試験案内サイト

国土交通省 無人航空機操縦者技能証明等

国家資格Q&A

ドローン情報基盤システム(DIPS)

ドローン情報基盤システム2.0 

機体関係

DJI-公式ウェブサイト 

DJI ダウンロードセンター(マニュアルダウンロード)

DRONE PROSHOP

AEROENTRY DJIドローン保険

補助金

厚生労働省 人材開発支援助成金

マップ・気象庁天気予報

日本気象協会tenki.jp

Yahoo!天気・災害

ウェザーニュース

国土地理院人口集中地区

【ドローン国家資格】なぜ登録講習機関での受講がオススメなのか?

最近、「国家資格を取得するには、実地試験を指定試験機関で受けた方がいいの?それとも登録講習機関?」というお問い合わせを多くいただいています。

今回は、特に初心者の方に向けて 登録講習機関での受講がオススメな理由 を詳しくご説明します。

ドローンの国家資格(一等/二等無人航空機操縦士)取得に必要な試験とは?

ドローンの国家資格を取得するには、以下の3つの試験に合格する必要があります。

  1. 学科試験
  2. 実地試験
  3. 身体検査

この中で、最も難関と言われているのが「実地試験」です。

実地試験の内容は?

実地試験は、単にドローンを飛ばすだけではありません。以下のような構成で行われます。

  • 机上試験
  • 口述試験(飛行前点検)
  • 飛行試験
  • 口述試験(飛行後点検、飛行記録)
  • 事故・重大インシデントに関する口述試験

つまり、知識・判断力・操作技術すべてが問われる総合試験となっており、民間資格を持っている方でも合格が難しいと感じる内容です。

試験の詳細は国土交通省の資料にも公開されています。

登録講習機関での受講のメリットとは?

このような難しい実地試験に対応するため、国は「登録講習機関」という制度を設けています。

プロクルードローンスクールのような登録講習機関で受講、受験することで以下のような 大きなメリット があります。

✅ 実地試験の免除

講習機関で行われる 国家資格対応講習を修了し、講習内の実地試験に合格 すれば、指定試験機関での実地試験が免除されます。

つまり、国家資格取得のためには残るは「学科試験」と「身体検査」のみ!

✅ 学科対策も万全

講習には 学科講習 も含まれているため、学科試験に向けての知識もしっかりと身につけることができます。

国の指定試験機関で受検すると…?

弊社でも指定試験機関へ無人航空機操縦士実地試験を受験に行きました!

しなしながら,,,やはり指定試験機関での受験は厳しい箇所が様々ございます。

実体験から、指定試験機関と弊社登録講習機関を比較してみました。

初心者に人気の講習がこちら!

多くの方が選んでいるのが、初心者向けの「二等無人航空機操縦士 講習(121,000円)」です。

国家資格の取得を目指しつつ、実技に不安がある方や、これからドローンを始めるという方には特にオススメです。

まとめ:本気で国家資格を目指すなら、登録講習機関での受講を!

国家資格の取得は、これからのドローン業界で活躍するための大きな一歩です。しかし、いきなり指定試験機関での試験に挑むのは、初めての方にとってはかなり、ハードルが高いかと。

登録講習機関でしっかりと学び、実地試験を免除してスムーズに資格取得を目指しましょう!

ご不明な点やお申し込みは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当スクールは監査を受け、適正運営が証明されました!

当スクールは、国家資格に対応した登録講習機関として、日々多くの受講者様にドローンの安全な飛行技術をお伝えしています。

先日、登録講習機関としての監査を受けました。
これは、制度の適正な運用や講習の質を確保するために定期的に行われるもので、私たちにとってもスクールの信頼性を高める大切な機会です。

監査を通じて改めて感じた「安心・安全」の大切さ

今回の監査では、講習内容や設備、講師の資格、受講者への対応など多岐にわたる項目が確認されました。
私たちのスクールは、これまでも安全第一で講習を行ってきましたが、第三者によるチェックを受けることで、改めて自信を持って「安心・安全な講習」を提供できていることを確認できました。今後も改善に努めていきます。

初めての方でも安心して受講できます!

「ドローンを飛ばしてみたいけど不安…」
「国家資格って難しそう…」
プロクルーはそんな方にも、安心してスタートを切っていただける環境がここにはあります。

今後も、皆さまに信頼していただけるスクールを目指して、スタッフ一同より一層努力してまいります。
安全で、楽しく、確実な技術が身につく講習を受けたい方は、ぜひ当スクールへお越しください!