【完全ガイド】技能証明の発行申請をしましょう!

DIPSで技能証明の発行申請をしましょう!

学科試験、実地試験、身体検査に合格し、試験申込システムで試験合格証明証発行が終了した方は技能証明の発行申請に進みましょう!

申請者情報を入力し、申請をしましょう!

1..DIPS2.0にログインしましょう。(https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/)

2.技能証明証メニューで「技能証明の新規交付」ボタンを押します。

3.申請者情報を確認します。

技能証明申請者番号に登録されている申請者情報が表示されます。

内容を確認し、「次へ」ボタンを押します。

4.合格情報を入力します。

「技能証明合格証明書番号」を選択します。

※技能証明合格証明書番号には試験申込システムであらかじめ登録された情報が表示されます。登録がなく選択できない場合は試験申込システムでの合格証明書を正しく発行できていないことが考えられます。

技能証明合格証明書(試験合格証明書)の選択ボタンを押してファイルをアップロードします。※試験申込システムで発行した試験合格証明書です。

講習修了証明書の選択ボタンを押して写真ファイルをアップロードします。

※登録講習機関で講習を受講、実技審査で合格した際にお渡しする資料となります。

複数枚(基本と限定変更など)ある際は複数枚登録することも可能です。

アップロードが完了したら次へボタンを押します。

5.その他情報を入力します。

拒否に関する条件を選択します。

欠格の事由の情報を選択します。選択後次へを押します。

6.申請情報を確認します。

申請者/合格情報/その他情報を確認します。

入力内容に誤りがある場合は各情報下部にある「修正」ボタンを押して訂正します。

入力内容に問題がなければ「新規申請」ボタンを押します。

登録したメールアドレスに確認用メールが送信される旨のダイアログが表示されるので、問題が無ければ「 OK 」ボタンを押します。

「OK」ボタンを押すと、登録したメールアドレスに「各種手続き確認のお知らせ」メールが送信されますので、メールをご確認ください。

到達確認到達確認のメールを開き、メールの宛先を確認します。宛先が申請者本人であり申請手続きを進めている場合は到達確認用のURLを押します。

支払いをしましょう!

手数料・登録免許税は、申請種別・申請内容により異なります。それぞれの手数料・登録免許税は以下のとおりです。

1.手数料納付のお知らせメールが届き次第、手数料の支払いに進みます。

技能証明メニューのページで、「申請状況確認/取下げ/支払い」ボタンを押します。

支払選択ボタンを押し、支払い方法を選択し該当の方法で支払を進めます。

技能証明の発行申請完了です!

技能証明証を手にされたみなさん、誠におめでとうございます!

新たなスキルを手にしたことで、これから広がる可能性が楽しみですね。

この資格は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明するものです。練習を重ね、知識や技術を磨き、安全第一で、飛行しましょう!

ドローンをビジネスで利用される方にとって、この資格は始まりです!

ドローンを運用するためにはより専門的な知識や技術が不可欠となります。

弊社では業務(測量・点検・撮影・災害)に特化したスペシャリスト講習もご準備しておりますのでご検討ください。

【ドローン国家資格】なぜ登録講習機関での受講がオススメなのか?

最近、「国家資格を取得するには、実地試験を指定試験機関で受けた方がいいの?それとも登録講習機関?」というお問い合わせを多くいただいています。

今回は、特に初心者の方に向けて 登録講習機関での受講がオススメな理由 を詳しくご説明します。

ドローンの国家資格(一等/二等無人航空機操縦士)取得に必要な試験とは?

ドローンの国家資格を取得するには、以下の3つの試験に合格する必要があります。

  1. 学科試験
  2. 実地試験
  3. 身体検査

この中で、最も難関と言われているのが「実地試験」です。

実地試験の内容は?

実地試験は、単にドローンを飛ばすだけではありません。以下のような構成で行われます。

  • 机上試験
  • 口述試験(飛行前点検)
  • 飛行試験
  • 口述試験(飛行後点検、飛行記録)
  • 事故・重大インシデントに関する口述試験

つまり、知識・判断力・操作技術すべてが問われる総合試験となっており、民間資格を持っている方でも合格が難しいと感じる内容です。

試験の詳細は国土交通省の資料にも公開されています。

登録講習機関での受講のメリットとは?

このような難しい実地試験に対応するため、国は「登録講習機関」という制度を設けています。

プロクルードローンスクールのような登録講習機関で受講、受験することで以下のような 大きなメリット があります。

✅ 実地試験の免除

講習機関で行われる 国家資格対応講習を修了し、講習内の実地試験に合格 すれば、指定試験機関での実地試験が免除されます。

つまり、国家資格取得のためには残るは「学科試験」と「身体検査」のみ!

✅ 学科対策も万全

講習には 学科講習 も含まれているため、学科試験に向けての知識もしっかりと身につけることができます。

国の指定試験機関で受験すると…?

弊社でも指定試験機関へ実地試験を受験に行きました!

しかしながら,,,やはり指定試験機関での受験は厳しい箇所が様々ございます。

実体験から、指定試験機関と弊社登録講習機関を比較してみました。

初心者に人気の講習がこちら!

多くの方が選んでいるのが、初心者向けの「二等無人航空機操縦士 講習(121,000円)」です。

国家資格の取得を目指しつつ、実技に不安がある方や、これからドローンを始めるという方には特にオススメです。

まとめ:本気で国家資格を目指すなら、登録講習機関での受講を!

国家資格の取得は、これからのドローン業界で活躍するための大きな一歩です。しかし、いきなり指定試験機関での試験に挑むのは、初めての方にとってはかなり、ハードルが高いかと。

登録講習機関でしっかりと学び、実地試験を免除してスムーズに資格取得を目指しましょう!

ご不明な点やお申し込みは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当スクールは監査を受け、適正運営が証明されました!

当スクールは、国家資格に対応した登録講習機関として、日々多くの受講者様にドローンの安全な飛行技術をお伝えしています。

先日、登録講習機関としての監査を受けました。
これは、制度の適正な運用や講習の質を確保するために定期的に行われるもので、私たちにとってもスクールの信頼性を高める大切な機会です。

監査を通じて改めて感じた「安心・安全」の大切さ

今回の監査では、講習内容や設備、講師の資格、受講者への対応など多岐にわたる項目が確認されました。
私たちのスクールは、これまでも安全第一で講習を行ってきましたが、第三者によるチェックを受けることで、改めて自信を持って「安心・安全な講習」を提供できていることを確認できました。今後も改善に努めていきます。

初めての方でも安心して受講できます!

「ドローンを飛ばしてみたいけど不安…」
「国家資格って難しそう…」
プロクルーはそんな方にも、安心してスタートを切っていただける環境がここにはあります。

今後も、皆さまに信頼していただけるスクールを目指して、スタッフ一同より一層努力してまいります。
安全で、楽しく、確実な技術が身につく講習を受けたい方は、ぜひ当スクールへお越しください!

【L2お試しプラン】石川県輪島市でのUAVレーザー測量にてトライアルを実施しました

2025年3月、DJI Matrice 350RTK+L2を検討されているティーエースプラン株式会社様よりご依頼をいただき、石川県輪島市の山林でトライアルを行いました。

崩れてしまった山の地形調査のためのレーザー測量となります。

弊社では産業用ドローンをご検討されているお客様向けに、デモフライトを実施しております。

導入前に活用されたい現場にて飛行と解説を行い、実際のデータもご覧いただけます。

取得データを用いてお持ちのソフトで検証いただくことも可能です。

現場で本当に活用できるのか、UAV測量の流れを知りたい方におすすめです。

飛行計画の様子
飛行中の様子

風が強く心配でしたが、地上よりも上空の方が風が弱く問題ありませんでした。

着陸時風の影響が懸念されましたので、RTHではなく手動操作で着陸を行いました。

取得データ&結果

高低差があったので国土地理院のDEMデータを活用し、地形フォローを利用しました。

フィルタリング後

崩壊部

お問い合わせ・お見積もりはこちら

導入前に実際の現場で活用できるトライアルプランは、具体的な活用イメージが膨らみ大きな後押しとなるため大変ご好評いただいております。

ドローン導入でご不明点やご不安なことがある方は、ぜひプロクルーにご相談ください。

業務の効率化に向けて、いっしょに考えていきましょう。

自分に最適なドローンスクールを見つけるための重要なポイント

はじめに

ドローンの普及が進む中で、ドローンを安全かつ効果的に活用するためには、適切な教育を受けることが不可欠です。ドローンを業務で使用する場合には、信頼されるという意味でも国家資格の取得が必要となることも多いですが、実際は国家資格だけではカバーできない実践的なスキルも求められます。この記事では、ドローンスクールを選ぶ際に重要なポイントについて整理し、自分に合ったスクールを見つけるためのガイドを提供します。

1. ドローンの使用目的・用途を明確にする

あなたは何のために
ドローンを操縦したいですか?

ドローンスクールを選ぶ前に、まず自分がドローンをどのような目的で使用するのかを明確にすることが重要です。以下のような目的や用途が考えられます。

  • 趣味:ドローンの操縦するために、基本的な知識や操作方法を学ぶ。
  • 国家資格の取得:ドローンの基本的な法律知識や操作技術を学ぶために、国家資格の取得を目指す。
  • 測量:地形や建物の正確なデータを取得するためのスキルを学ぶ。

  • 赤外線点検:建物や設備の異常を赤外線カメラで点検するための技術を身につける。

  • 災害対応:災害時にドローンを活用して、迅速かつ効率的な情報収集や救援活動を行う。

2. 国家資格はあくまで基礎知識と基本操作

ドローンに関する国家資格は、あくまでもドローンを安全に飛行させるための法律知識や基本的な操作技術を学ぶためのものであり、それ自体はドローンの活用方法や専門的なスキルを必ずしも保証するものではありません。測量や赤外線点検、災害活用といった特定の業務に従事するためには、国家資格だけでは不十分であり、さらに専門的な教育や実践的なトレーニングが必要です。

3.スクール選びのポイント:プロクルードローンスクールの例

自分の目的に合ったスクールを選ぶ際には、提供されている講習内容が自分の目標に合致しているかを確認することが大切です。たとえば、プロクルーでは、さまざまな目的に合わせて充実した講習を提供しており、以下の点が魅力的です。

★選択可能な講習プランの多さと実践的なトレーニング

個々のニーズに応じて、必要なスキルを学べるプランが用意されています。また、測量や赤外線点検など実際の現場で役立つ特定の分野に特化した講習もあります。
 

経験豊富なインストラクター

厳正な試験に合格した経験豊富な多数のインストラクターが、最新の技術や知識を基に指導を行います。1人1人個別の操縦指導を行いますので初心者やシニアの方でも受講いただけます。少人数制の指導のため随時質問も可能です。

安心安全な対応

送信機をインストラクターと受講者が1台ずつ持って操作することで、操縦ミスが起こっても常に事故回避できる体制が整っています。

運営会社のノウハウ

実はプロクルーが実施しているのはスクール業務だけではありません。

現場での撮影や点検などの業務委託経験や機体販売も行っています。実際の経験や実用できるスキルのあるインストラクターが担当するためスクールでも内容の濃い講習を行うことが可能です。

スクールの立地や環境

講習は滋賀県米原市のBIG-BREATH施設内で実施されており、大きな恐竜のモニュメントや動物など、ドローンスクール以外の楽しみ方もできる場所です。電車の場合でも駅まで送迎があります。実技会場はドーム内のため天候の心配はなく、雨でも安心です。

4. サポート体制の充実度

ドローンスクールを選ぶ際には、資格取得後や講習終了後のサポート体制も重要なポイントです。プロクルーでは、卒業後のフォローアップなど長期的にスキルをサポートする体制が整っています。まず初めに受講いただくフライトマスター講習では卒業後も最新版の資料を閲覧することができます。

講習のみでは操縦技術は身につかず個人での練習が必須となります。プロクルーでは機体販売も行っているため機体購入のご相談もお受けすることができます。ご相談ください。

まとめ

ドローンスクールを選ぶ際には、自分の使用目的や学びたいスキルを明確にした上で、適切なスクールを選ぶことが大切です。実際の業務で活用するためには、国家資格取得だけではなく、さらに専門的なスキルを習得する必要があります。多様なニーズに応えるスクールを選ぶことで、より実践的な技術を身につけ、ドローンを効果的に活用できるようになります。プロクルーはそのお手伝いをさせていただきます。

長浜ものづくりTECHでドローン飛行体験会

飛行体験会で未来のテクノロジーに触れていただきました。

11月24日(金)、25日(土)に長浜商工会議所(さざなみタウン一帯)において「長浜ものづくりTECH」が開催されました。
このイベントは、湖北地域の中小企業が自社の技術や製品・サービス等のPRの場を設けると共に、参加者のビジネスチャンスの拡大や販路開拓、出展企業間における幅広い交流の促進を図り、新たな取引先の創出を後押しする取り組みです。

プロクルーは、皆さんに新しいテクノロジーに触れていただくためにドローンの飛行体験会を行い、多くの参加者に喜んでいただきました。


国土交通省の施設の水中ドローンによる排水機場主ポンプ内の点検、空撮  2023年11月22日

複雑なポンプ内の水中ドローン点検 平野井排水機場

11月22日(水)、国土交通省様のご依頼により、岐阜県瑞穂市にある「国土交通省 平野井川排水機場」での空撮と水中ドローンによる点検撮影を行いました。この日の注目点は、主ポンプ内での水中ドローンによる撮影作業でした。この作業は、水中の複雑な構造の中を主ポンプまで操縦する難易度の高さと、主ポンプ内での水流の中でのプロペラに近づけた撮影が挑戦的でした。

この高度な作業は、熟練した操縦者、慎重なケーブル操作が可能な技術者、そしてナビゲーションを行う専門家の協力によって成し遂げられます。今回の作業では、これらの要素が理想的に組み合わさり、主ポンプ内の精密な点検を実現することができました。この成功は、複雑な点検対象に対応する当社の操縦技術に大きな自信を与えました。

また、11月20日に続き、国交省の関係者や他の関連者約40人が訪れ、水中ドローンの操縦と撮影データのリアルタイムモニタリングを熱心に観察しました。撮影された鮮明な動画には感心の声が多く聞かれ、当社(プロクルー)の担当者による詳細な説明が行われ、多くの質問に対応しました。

今回のプロジェクトは、最新の技術と熟練したチームワークを駆使して、高度な点検作業を行う当社の能力を示す絶好の機会となりました。特に、水中ドローンを使った点検作業は、様々な分野での応用可能性を秘めており、今後もこの技術のさらなる進化と応用を目指していきます。国土交通省様を始めとする関係者の皆様の興味とサポートは、私たちの技術開発への熱意をさらに高めるものであり、これからも品質とサービスの向上に努めていきたいと思います。

 

水中ドローン入水口
全員で検証
鮮明な画像