2019年6月5日 測量用自動飛行アプリ 「DJI GSPRO」 活用基礎講座を開催しました

建設会社様からのご依頼を受け、DJIの自動操縦アプリ「GS Pro」を使った測量方法についての講習を開催しました。

今回は、GS Proを使って、ルート設定やカメラ設定を行う方法について解説させていただきました。

i-Constructionで定められている飛行高度やオーバーラップ率の設定など、必須項目はもちろんのこと、測量に適したカメラの選び方やカメラ設定についてもお話しました。

特に、空撮測量で重要なのはきれいに写真が撮れるかどうかです。

ドローンは動きながら写真撮影を行っていきますので、シャッタースピードの設定は必須となります。

また、対空標識を綺麗に撮影するためのピント調整やISO、露出設定なども重要となります。

座学講習後は、クライアントの現場にてテストフライトを行い、現場にて気をつけるべきポイントをしっかりと抑えていただきました。

 

ドローンによる測量は、これから必須となると言われています。

ご興味がありましたら、ぜひご相談ください。

 

ドローンの知識と飛行技術を身につけたい方

当社では、国土交通省の認定講習「ドローンフライトマスター講習」を毎週開催しております。

初心者の方を始め、シニアの方など、多くの方に受講頂いております。

自動飛行の前に、まずは手動でドローンを飛ばしたい、といった方はぜひ受講頂ければと思います。

詳しくは以下をクリックしてください。

ドローンフライトマスター

自由にドローンを飛ばせる「デルフリキャンプ&ドローンパーク」を開設しました。

当社は、ドローンの飛行フィールドとオートキャンプが楽しめるドローン&キャンプパークを滋賀県長浜市小谷上山田の広大な土地にオープンしました。

詳細はこちらから

デルフリキャンプ場 ドローンパークについて

滋賀県長浜市小谷上山田町の山間一帯をドローンパークとして開放しています。

ドローンパークでは小谷山と山田山に囲まれた農園や林の上空を飛行することができます。
非常に広大なフライトフィールドですので、ドローンの飛行性能や映像表現を最大限に発揮できる場となっております。
小谷山は戦国武将・浅井氏の居城、小谷城があったという歴史ある山。
ドローンでその上空を飛ばすことで、浅井氏が城から眺めていた風景を望むことができるかもしれません。

区域内には高圧電線や家庭用電線が無いのでほぼ危険がありません。
パーク内にはデルフリキャンプ場がありますので、ドローンで広大なエリアを飛行させながらみんなとキャンプやバーベキューを楽しむこともできます。

デルフリキャンプ場

滋賀県長浜市小谷上山田町377-1
TEL.0749-65-2966
公式WEBサイト

 

無料フライトチケット進呈中

弊社が毎週開催しております、ドローンフライトマスター講習を受講される方に、デルフリキャンプ場 ドローンパーク無料フライトチケットを3枚進呈いたします。
講習後に練習の成果を発揮する、さらなる練習を重ねる、ご家族に操縦を披露する場などとして最適ですので、この機会にぜひご利用ください。

ドローンフライトマスター講習のお申込・詳細は以下をクリック!

 

施設案内

詳細はこちらをご覧ください。

 

デルフリキャンプ場 MAP

詳しい飛行可能範囲につきましては、会場にてお問い合わせください。

アクセス方法(お車でお越しください)

1.セブンイレブンを過ぎてすぐの、「下山田」の信号を右折

2.突き当たりを右折

3.道沿いに進む

4.「ドローン」と書かれた看板が見え、到着です。

※お車はデルフリキャンプ場 MAPに記載の「P」にお停めください。

2019年5月14日~16日 SIGN EXPO 2019にてドローンセミナー、ドローン体験会を行いました

昨年に引き続き、主催者である一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会様からお声をおかけいただき、2019年5月14日(火)~16日(木)SIGN EXPO 2019(大阪南港 ATCホール)にて、ドローンセミナーおよびドローン体験会を行いました。

 

SIGN EXPO 2019公式サイト

ドローンセミナー

今回は、「すぐに役立つ!ドローンを使った高所点検~事例、映像を交えた安全で簡単に駅る導入方法とメリット~」をテーマにセミナーを行い、ドローンで高所点検を行うことに焦点をおいて、事例やメリットをご紹介しました。

特にドローンに搭載されている、ズームカメラが高所点検を安全にスムーズに行うことができることが非常に参考になったというお声をいただきました。

以下は、当日ご紹介した動画となります。


当日は、多くの方にお集まりいただきました。厚く御礼申し上げます。
今回のセミナーが皆様のビジネスに、少しでもお役に立てたなら幸いです。

ドローン体験会

 

お越しいただいた方々はドローンを高所点検で活用したいという方が多く、ドローンを点検事業で活用することに注目が集まっている様子でした。

体験会には多くの方にご参加いただき、ドローンの操縦の楽しさや実用性を実感されていました。

年齢、性別問わず、様々な方に体験していただきました。

操縦後は「思ったよりも簡単に操縦できた」というご感想を多くいただき、ドローンの安定した飛行に驚かれている様子でした。

無料体験会を開催しています

弊社では定期的に無料体験会も行っていますので、ご興味がありましたら、ぜひご参加ください。

無料フライト体験 
「ドローンってどんな感じ?」

実際にドローンの簡単な操縦を体験していただきます。
ドローンの機種や使い道などのご相談もお受けします。

平日の11:00〜11:30 当社オフィスにて開催しております。
お電話でのご予約も受付しております。
0749-62-2762

 

 

 

昨年の様子はこちら

2018年6月13日 SIGN EXPO 2018にてドローンセミナーを行いました

 

ドローンの導入をお手伝いします

プロクルーでは、ドローンを活用されたい企業様や個人様に向けて販売やドローンスクールを
行っております。 ドローンを導入したいけれど、よくわからないことがあるといった方は、
一度お問い合わせください。 お客様が、安心してスムーズにドローンを導入・活用できるように
お手伝いをさせていただきます。

お問い合わせはこちらから

0749-62-2762

国交省認定ドローンスクール ドローンフライトマスター講習

ドローンネットショップ

ネットショップでは各種ドローンおよびオプション品の販売を行っております。商品の詳細についてや業務内容に合わせた機体の選択などご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2019年4月25日(木) ドローンによる3回目の「配送の実証実験」をびわ湖上で行いました

2019年4月25日(木)に、地元企業と共同でまた地域のご協力を得て、琵琶湖上において第3回の「ドローンによる配送」の実証実験を行いました。

この実証実験は、これまで湖岸から琵琶湖上を飛行して約3km先の島に着陸、離陸、その後に出発地点の湖岸に戻ってきて着陸するという一連の配送実験になります。

昨年の1回目は「目視、操縦」、本年3月の2回目は「目視、自動飛行」の実験を行い成功させてきました。

 

3回目の今回は、より実際のドローンによる配送に近い「目視外、自動飛行」を行いました。
事前に設定した飛行コース、飛行時間、バッテリーの消耗度、安全の管理、着陸地点の緯度経度など、全て想定通りの実証を行うことができました。

法整備や技術面の進化と、今回の実験などで得られた知見を複合してドローンによる配送が実現する日もだんだん近づいている実感を持っています。

2019年1月19日更新 テレビ東京様の番組撮影を行いました

2019年1月19日更新

当社が撮影した空撮動画がテレビ東京様で使用されました。

詳細は テレビ東京 番組用映像 ドローン撮影 をご確認ください。

 

2019年1月10日更新

テレビ番組のロケに同伴して、ドローンでの撮影を複数箇所で行いました。

番組の詳細については、情報解禁になっていませんので放映後に公開します。

 

2018年11月21日 ドローンによる「配送の実証実験」をびわ湖上で行いました

当社は11月21日(水)に、ドローンを使った配送の実証実験を行いました。

第1回目として、近江八幡市の宮ヶ浜付近から、沖島までの約2kmを目視、手動飛行で往復しました。2回目は来年の3月に行い、全8回目の予定で目視外、自動飛行、実際の荷物の配送などを離島、山間部で段階的に行なっていく予定です。

 

配送先に想定した沖島は、日本で唯一、人が住む湖の離島であり、日常は島民所有の漁船と、島と堀切港を結ぶ通船によって人や物が行き来をしています。
今回、沖島の方々のご協力をいただき、この沖島の往復の実証実験を行いました。島まで時速40kmで飛行した場合、片道約3分で島まで配送出来ることになります。

 

実際のフィールドで行うことで出た事象としては、島のカラスの大群(約50羽)が飛行中のドローンの後部を囲むようにして威嚇してきました。ここまで多くのカラスに囲まれるのは想定外でしたが、このような鳥類との共存は、今後のドローンの自動飛行における大きな課題として考えられ、解決策を模索する必要があります。
ドローンによる鳥獣害対策のプロジェクトともつながることから、当社としてもその課題にも取り組んでまいります。

びわ湖環境ビジネスメッセ2018にドローン事業で出展しました

2018年10月17日(水)~19日(金)の3日間、長浜バイオ大学ドームにてびわ湖環境ビジネスメッセ2018が開催されました。
私たちはドローン事業で出展し、主に当社が実施している国交省認定ドローンフライトオペレーター講習についてご案内し、その中で講習受講の重要性についてなどを説明させていただきました。

 

ご来場くださった方はドローンの資格や免許についての質問をされる方が多かった印象です。
そういった方の多くは法律についてよくご存知で、より安全に運用するために、スクールの受講を考えておられる様子でした。
また、他社のスクールに比べて、受講料が低いことに驚いておられました。
国交省認定講習の資格を取得するためには、最低限10時間の飛行履歴が必要になります。
他社は3~4日掛けて講習内で10時間飛行を達成するのに対し、当社の講習は2日間の講習後に各自で飛行し、10時間を達成していただくため、受講料がお安くなっております。
こういった事に加え、自分たちのペースで飛行でき、時間も縛られないということも好評でした。

 

現状、ドローンには免許が無いため、誰でも飛ばすことができます。
しかし、操縦技術や安全管理・法律知識を持っていない人の事故件数が増えているのが現状です。
そのため、国交省はドローンを運用する方は最低限の知識と技術を持つべきだと提言し、民間講習を受ける事を推奨しています。
ドローンフライトオペレーター講習は、短期間で修了可能なため、お忙しい方でも受講しやすくなっております。
もちろん、初心者やご年配の方でも知識と技術を身につけることができます。

 

詳細はこちらからご覧ください。

会場の様子

2018年10月16日 長浜警察署様にて ドローンの活用方法を学ぶ研修会を行いました

当社は長浜警察署様や官公庁といくつかの防災支援協定を締結していますが、今回は長浜警察署様のご依頼を受け、ドローンを有効活用するための研修会を行いました。

警察署員約30名の方に、ドローンの性能や飛行に関わる法規などについて説明させていただき、その後、実際のドローン飛行の見学会を行いました。

警察の活動に対して活用のイメージを持つことが出来たと喜んでいただきました。

 

ドローンが世の中のためになるための活動なら、喜んで参加いたしますのでお気軽にお声かけください。

プロクルーと愛荘町様の間で災害活動支援に関する協定 締結

災害活動支援に関する協定 締結

 

2018年7月25日、愛荘町役場にて、愛荘町と災害活動支援に関する協定を締結しました。
本協定を締結したことにより、今後、愛荘町で大規模な災害が起こった際、ドローンを飛行させ遭難者の捜索や被害状況の把握などを行うことになります。

フライトデモの様子

調印式終了後、関係者の方に対し、ドローンの性能や撮影できる範囲などについて実際に飛行させながら解説しました。
関連ページ
関連サイト

プロクルーと長浜警察署様の間で災害活動支援協定を締結しました

災害活動支援協定 締結

2017年8月30日、あざいカルチャー&スポーツビレッジ(旧上草野小)にて、長浜警察署と災害活動支援協定を締結しました。
本協定を締結したことにより、今後、遭難者の捜索をする際にドローンを飛行させ遭難者の人数や負傷状態を確認し、救助に役立てることになります。

続きを読む

2018年6月26日 長浜港 水難救助訓練に参加しました

2018年06月26日(水)、滋賀県長浜市の長浜港にて長浜港水面利用マナーアップ協議会様主催の水難救助訓練が行われました。

今回の訓練は、長浜港内で3名が乗船したボートが転覆し、2名が水面で助けを求め、1人が水没したという想定で実施されました。

防災ヘリでの救助訓練

水没者を救出する隊員を撮影するドローン

訓練では、警察や消防(水難救助隊)が出動し、それぞれの漂流者の救出時には警備艇や防災ヘリを使用しての救助が行われ、非常に本格的な訓練となっていました。

私たちはドローンで漂流者の状況を撮影したり、漂流者がどこにいるかを捜索・発見することで、救助前の情報提供などに貢献できました。

撮影している映像は、現場指揮本部にリアルタイムで伝送しており、状況をスムーズに関係者間で共有しました。

救出の様子をドローンで撮影

伝送された映像

 

関連ページ

関連サイト

2018年6月13日 SIGN EXPO 2018にてドローンセミナーを行いました

2018年6月13日(水)SIGN EXPO 2018(大阪南港 ATCホール)にて、
ドローンセミナーを行いました。
今回は、「空の産業革命 ドローンの現状と産業活用について」をテーマにセミナーを行い、
セミナー後には実際にドローンを使用してフライトデモを実施しました。

当日は、多くの方にお集まりいただきました。厚く御礼申し上げます。
今回のセミナーが皆様のビジネスに、少しでもお役に立てたなら幸いです。

セミナー内容

世界と日本の情勢やドローン活用の事例をもとに、日本ではドローンを産業でどのように活用
していくべきかをお話しました。その他、ドローンの性能や飛行ルールについても触れ、
ドローンを活用する上での利点や問題点についてご説明させていただきました。

ドローンフライトデモ

会場の関係により、ドローンのフライトデモはトイドローンのTELLOを使用しました。
デモでは主に、エルロン、エレベーター、スロットル、ラダーの基本飛行を実演し、その中でTELLOの大きなポイントである、ビジョンポジショニングによる安定した飛行を間近で見ていただくことができました。

 

ドローンの導入をお手伝いします

プロクルーでは、ドローンを活用されたい企業様や個人様に向けて販売やドローンスクールを
行っております。 ドローンを導入したいけれど、よくわからないことがあるといった方は、
一度お問い合わせください。 お客様が、安心してスムーズにドローンを導入・活用できるように
お手伝いをさせていただきます。

お問い合わせはこちらから

0749-62-2762

ドローンネットショップ

ネットショップでは各種ドローンおよびオプション品の販売を行っております。商品の詳細についてや業務内容に合わせた機体の選択などご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ドローンスクール

 

 

2018年6月13日 SIGN EXPO 2018にてドローンセミナーを行います

 

↑ クリックして拡大できます

情報

展覧会情報

展示会名:SIGN EXPO 2018
開催日時:2018年6月13日(水)~15日(金)
場所:大阪南港ATCホール
詳細URL:https://www.sign-expo.com/

 

セミナー情報

テーマ:『空の産業革命~ドローンの現状と産業活用について~』
セミナー日時:2018年6月13日(水)15:00~16:30
場所:大阪南港ATCホール
詳細URL:https://www.sign-expo.com/2018セミナー/

 

滋賀県広告美術協同組合様でドローンセミナーを行いました

平成30年2月17日(土)に滋賀県広告美術協同組合様の主催により、
大津市勤労福祉センターにてドローンに関する講演を行いました。

講演のタイトルは「ドローンの現状と産業利用」ということで、
世界的に見たドローンの活用方法についてお話させていただきました。

講演後には、センターの体育館をお借りしてフライトデモを行いました。

滋賀県警様の訓練に参加しました

2018年12月18日(月)に滋賀県長浜市の長浜バイオ大学ドームにて、集客施設を狙ったテロ対応の
訓練が行われました。今回の訓練は、イベントが行われているドーム内で、爆発が起こったという
想定の下、実施されました。

私たちは室内の観客の避難が完了した後、ドームの外でドローンを飛行させ、地上から見えない
ドーム屋根の隙間に犯人が隠れていないかどうかを捜索しました。また、今回ドローンで撮影し
ていた動画は、滋賀県警様本部にもリアルタイムで転送されており、飛ばし方や映す場所の指示
などが受けられる状態になっていました。

続きを読む

びわこトラスト様のご依頼によりドローンセミナーを行いました

びわ湖の環境運動を推進することを目的としている特定非営利活動法人びわ湖トラスト様
が平成29年12月3日(日)に滋賀県の三井寺にて、『びわ湖トラストの集い』を開催され
ました。

今回の会合の一環として、弊社は『ドローン~4Kカメラ~がとらえたびわ湖』という
演題でドローンの講演を行いました。

講演ではドローンの使い道や、ドローンの性能や法律関係について説明を行いました。
説明後の質疑応答では出席者の方々からのご質問が多数ありました。

またドローンの講演以外にもドローンの展示や、びわ湖を撮影した映像の上映などを
行いました。

 

びわ湖環境ビジネスメッセ2017にドローン事業で出展しました

2017年10月18日(水)~20日(金)の3日間、長浜バイオ大学ドームにてびわ湖環境ビジネスメッセ2017が開催されました。
私たちはドローン事業で出展し、ドローンの活用方法についてなどを説明させていただきました。

ご来場くださった方の中には自社でドローンを導入しようと考えておられる方が多く、ドローンの導入をスムーズに行える方法や、ドローンの種類についてもご説明させていただきました。

 

会場の様子

当社のドローン撮影動画がプロモーションビデオに活用されました

2017年6月に映像制作会社C様よりご依頼いただき、大阪府立環境農林水産総合研究所様をドローン撮影しました。その際に撮影した、動画および静止画がプロモーションビデオに使用されました。

プロモーションビデオでは、広大な施設の紹介や場面の切り替わりで使われております。以下より再生することができます。

動画

 

当社では、プロモーションビデオ用動画の他に、工事の進捗管理、観光誘致、防災記録用などでドローンの空撮代行を行っております。ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

関連ページ