i-Construction合同研修会が滋賀県米原市で開催され、当社もドローン実演で参加しました

2024年7月23日、滋賀県米原市にてi-Construction合同研修会が開催されました。この研修会は、土木工事におけるICT技術の導入(ICT施工)のメリットを官公庁の発注者に説明することを目的として、ICT施工を数年前から実施されている滋賀県内の複数企業(株式会社松居土木様、株式会社吉工様、近江建設株式会社様)が主催されました。

第1部:座学によるICT施工の説明

第1部では座学が行われ、ICT施工の事例紹介やそのメリット、具体的な施工の流れについて説明がありました。ICT施工の大まかな流れは以下の通りです:

  1. ドローンによる起工測量
  2. 3次元設計データと起工測量データの照合による土量計算
  3. ICT建機への3次元設計データの取り込み
  4. ICT建機による自動施工
  5. 施工後のドローンによる測量と出来形管理

ICT施工のメリット

ICT施工は、従来の工法とは異なり、ICT技術を活用することで作業効率を大幅に向上させます。特に以下の点が挙げられます:

  • 起工測量では、ICT技術を活用した測量機器を使用することで、広範囲の座標データを短時間で取得可能です。これにより、従来よりも少人数で効率的な測量が可能となり、人件費と時間の節約が図れます。
  • 施工のプロセスでは、建設機械の運転席モニターで施工状況をリアルタイムで確認できるため、従来の目印設置が不要となり、準備作業や仕上がり確認作業が省略可能です。これにより、安全性の向上も期待されます。
  • 施工管理の面では、施工後の形状を3次元で計測し、設計データとの比較で精度を確認できます。これにより、作業時間の短縮と施工全体の効率化が実現し、生産性の向上が見込まれます。

第2部:実地デモンストレーション

第2部では、屋外で実際のドローンや建機を使用したデモンストレーションが行われました。当社のブースでは、ドローンによる起工測量、土量計算、および出来形管理についての説明を担当しました。

使用したドローンは「Matrice300RTK」と「L2」となります。

測量においては、ドローンだけではなく、地上型レーザー測量機器も使用でき、隣のブースではデモンストレーションも行われていました。

ICT建機の制御には、MG(マシンガイダンス)およびMC(マシンコントロール)が用いられ、バックホウやブルドーザーなどの機械が制御されます。MCは完全自動制御であり、建機のレバーを引くだけで設計データ通りに自動的に成型されます。MGはモニター上の設計データを確認しながら手動で成形を行うもので、作業の精度を高めることができます。

まとめ

今回の研修会を通じて、ICT施工の実際の流れやその効果を実感することができました。ICT施工は、効率化と安全性の向上を実現し、今後の土木工事において重要な技術となり、ドローンはその一部において大きな役割を果たすことが期待されます。

スペシャルコンテンツドローン測量新着情報カテゴリーの記事