二等無人航空機操縦士(経験者コース)ですが、基本を終了した場合、目視内限定、昼間限定も含まれているのでしょうか?基本のみという選択肢もありますか?

コースを整理しますと、以下のようになります。

A.基本のみを取得される場合

A-1 基本<経験者>【現地で座学1日と実技2日受講】(3日)

 

A-2 基本<経験者>【オンラインで事前に座学受講と実技2日受講】(2日)

 

 

B.基本、目視外、夜間 すべてを取得される場合(目視外夜間の飛行形態を取得済みの方)

B-1 基本<経験者>【現地で座学1日と実技2日受講】(3日) + 目視内限定変更<経験者>(1日)+昼間限定変更<経験者>(1日)=5日

 

B-2 基本<経験者>【オンラインで事前に座学受講と実技2日受講】(2日)+ 目視内限定変更<経験者>(1日)+昼間限定変更<経験者>(1日)=4日

 

 

C.基本、目視外、夜間 すべてを取得される場合(目視外夜間の飛行形態を未取得の方)

C-1 基本<経験者>【現地で座学1日と実技2日受講】(3日) + 目視内限定変更<初学者>(1日)+昼間限定変更<初学者>(1日)=5日

 

C-2 基本<経験者>【オンラインで事前に座学受講と実技2日受講】(2日)+ 目視内限定変更<初学者>(1日)+昼間限定変更<初学者>(1日)=4日

 

イメージとしましては、自動車運転免許と同じで、普通自動車(AT限定)の免許を取得した後に限定解除でMTを運転できるようになるといった形になります。

そのため、ベースとなる「基本」はまず取得が必要となります。その後、目視外と夜間が必要であれば、昼間目視内の限定変更をする形になります。

もちろん、夜間飛行が不要だという事であれば、目視内の限定変更のみ追加で受けることもできます。

現時点では、昼間目視内の限定変更講習については経験者コースのみをご案内しておりますが、
順次、初学者向けの昼間目視内の限定変更講習(上記Cパターン)をスタートします。

経験者向けのコースは講習の修了時間が、初学者向けに比べると早いと考えていただければと思います。

カテゴリーの記事