初心者で国家資格を取得したいのですが、どの講習を受講すればいいですか。

以下の流れでご受講ください。

※万が一不合格になってしまった場合は、補講と再審査のため追加の日程と費用がかかります。

※初心者の方でも一等を受講することは制度上では可能ですが、非常に難易度が高いです。

日頃ドローンを業務で使用されている方でも一等の合格は難しいので、まずは二等の取得をお勧めいたします。

国家資格取得には指定試験機関の「学科試験」「実地試験」「身体検査」に合格する必要がございます。そのうち「実地試験」講習をご受講頂き、審査に合格されますと免除となります。

 

1.二等無人航空機操縦士講習 基本(初心者)を受講(実地試験免除)

安全に飛行するために必要な法律等の知識や、基本的な操縦技術を学んでいただけます。
実技講習後に修了審査を実施し、合格されますと実地試験が免除となります。

弊社の二等無人航空機操縦士講習 基本 (初心者)は名前の通り、初心者の方向けですので、ドローンを操縦したことが無い方でもご安心ください。経験者豊富なインストラクターが少人数制でご対応いたします。

3日間 121,000円(税込)
https://drone-procrew.com/?pid=184752132

 

2. 二等無人航空機操縦士講習(目視内および昼間限定変更)を受講

目視外飛行および夜間飛行をされる場合のみ受講が必要です。

無人航空機操縦士、ドローンの資格は目視できる範囲、昼間に飛行することに限定されています。目視外での飛行や夜間飛行をお考えの際は、以下の講習をご受講、審査に合格頂くことで限定を解除した技能証明を取得頂くことができます。

学科はなく、実技と修了審査のみです。
まず基本のみ修了した時点で技能証明(国家資格)を発行し、後から限定変更を追加申請することも可能ですし、同時に申請頂くことも可能です。

各1日間(目視外/夜間) 33,000円(税込)

1日で両講習を受講できるカリキュラムもご準備しております。

https://drone-procrew.com/?mode=grp&gid=2921804

国家ライセンス講習のスケジュールを教えてください。

国家ライセンス講習には経験者講習と初心者講習がございます。

初心者の方

【二等無人航空機操縦士講習 基本(初心者) 3日間】

1日目 実技 9:00~16:30
2日目 座学 9:00~17:30
3日目 実技/修了審査 9:00~17:30

 

経験者の方

【二等無人航空機操縦士講習 基本(経験者) 1日間もしくは2日間】

・二等基本<経験者> 対面座学コース 2日 9:00~17:30

・二等基本<経験者> オンライン座学(事前受講)コース 1日 9:00~17:30

 

【一等無人航空機操縦士講習 基本】

・一等基本<経験者> 対面座学コース 3日 8:30~16:30

・一等基本<経験者> オンライン座学コース 2日 8:30~16:30

 

※対面座学講習とオンライン座学講習がございます。お好きな講習を選択いただくことが可能です。オンライン座学講習は事前にご自身で座学動画を視聴いただき、講習当日は実技講習と実技審査のみ行います。

記載の日数は最短です。

万が一不合格になってしまい補講が必要な場合は別途日数が必要です。

二等を受講せずに、いきなり一等を受講することはできますか。

二等無人航空機操縦士保有者ではなくても、一等を受講することは制度上では可能です。

ですが、非常に難易度が高く、日頃ドローンを業務で使用されている方でも合格は難しいので、

試験内容を確認し、練習等事前に準備をされることをお勧めいたします。

第三者上空での飛行をされる予定がない方は、二等で全く問題ございませんので、

上記を踏まえてご検討いただけますと幸いです。

 

合格率はどれくらいですか。

データを取っているわけではないので弊社の印象にはなりますが、

二等基本は70%、一等基本は20%程度かと思います。(一発合格)

限定変更は95%程度で、ほとんどの方が合格されています。

不合格になった方も補講を受講され、多くの方は100%合格されています。

 

国家ライセンス講習受講前に必要な準備事項はありますか。

国家資格講習を受講するためには事前に「ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)」で技能証明申請者番号の取得と受講ドローンスクール(登録講習機関)選択していただく必要があります。

技能証明申請者番号の取得は以下をご参考ください。

【完全ガイド】これで技能証明申請者番号攻略!

すでに機体登録や飛行許可申請を行なったことがある方は、DIPS2.0のログインには同じログイン情報が使用可能です。初めてのログインの方はアカウントの新規作成の必要があります。

技能証明申請者番号の取得には本人確認が必要になります。本人確認にはマイナカードや運転免許証などが使用できますが、マイナカードで半日、運転免許証だと1週間程度の期間が必要になりますので早めの申請をお願いします。

※講習日に技能証明申請者番号が未取得の場合、合格されても修了証明書が発行できません。